カテゴリー:地域情報
-
「昔の道具体験」
~石臼・薬研を使ってみよう~
さいたま市の博物館では、毎年一二月から翌年二月にかけて、小学校三年生で学習する「市の様子の移り変わり」に関連させて、展示や体験学習を実施しています。
これは、子ども…
-
[caption id="attachment_26473" align="alignright" width="300"] ①の作業中です。櫻井はどこにいるでしょう?[/caption]
目白大学の櫻井です。
…
-
市民の生活をサポートする活動を行っている方たちが開催している「まちなかカフェ」を取材させて頂いた。
開催場所は岩槻区東町2丁目の人形の金重の喫茶スペース。
さいたま市のふるさと納税返礼品にもなっている工房ゆうき作品の…
-
市の地域デジタル通貨「さいコイン」(運営 株式会社つなぐ)は、11月30日まで「日々の暮らし応援キャンペーン」を行っている。
市民限定で「さいコイン」のチャージで3%と支払いの15%を地域ポイント「たまぽん」で還元し…
-
-
当学園では、地域探究と国際交流を連動させた「グローカル探究活動」に取り組んでいます。
韓国、イギリス、チェコの学校とオンラインや相互訪問で交流し、岩槻の文化や歴史、特に雛人形や木目込人形を紹介したり、ワークショプを実…
-
8月と9月号の2回にわたって自治会に対する情報の提供とアンケートをお願いしました。
集計数(36)は予想していたほどではありませんでしたが、自治会活動に対する市民感覚の傾向が出ているかと思いますのでアンケート結果を報告…
-
江戸時代の中頃、岩槻藩主大岡忠光を初代とする大岡家にお仕えした家臣の子孫が現在岩槻区内城町、本町、仲町を中心に多数住んでいます。
また大岡忠光公の子孫は東京都や神奈川県にいらっしゃいます。
当グループの活動として、廃…
アーカイブ
お勧め記事
-
手品師に 拍手喝采 光る技
盛田桂治
元気だが なぜか気になる 淋しそう
原 …
-
しきなみ短歌10月例会の高点歌(4首)
迎え火に 応うるごとく 蜩の声
近々と澄み 透りゆく
…
-
題名は「カラフル迷路」。
俯瞰した大地の地図のようです。
何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
-
ストレスが 買い物カゴに 入り込む
堀江 恵
入社即 退職届け 代行屋
遊佐 弘
口だけは …