カテゴリー:レポート・地域情報
-
ちょうど100年前の9月1日、関東地方を激しい地震が襲いました。関東大震災です。
「富士山が噴火した」などというデマが広まる中、朝鮮人が井戸に毒を入れているというデマが流れました。
東京日々新聞(現毎日新聞)も「不…
-
今回紹介する「遷喬館扁額」は、絹地に「遷喬館」と書かれ、縦三六㎝、横八六㎝の額装になっているものです。左側の下には「己未 藤久慎書」と落款がみられます。干支などから寛政一一年(一七九九)遷喬館が設立された際、加納久慎…
-
開智中学・高等学校では、昨年度から有志で岩槻探究を行なっています。
岩槻探究とは、岩槻の町を探究し、そこで得られた疑問や仮説を体験的に検証する活動です。
単なる調べ学習ではなく、実際に地域の活動に参加し、地域貢献に…
-
今回紹介しますのは、南下新井の妙見社跡です。
城南小学校様の正門から東側に少し道を行きますと、右側に掲載写真の様に、木々でこんもりとした場所があります。
一見すると、何の変哲もない植え込みか、ただの茂みだとスルー…
-
天正10年(1582)9月13日、若神子対陣の最中に、北条氏政からの書状で、味方と首尾を合わせて出撃するよう依頼されていた、風間出羽守。同日以降には、どのような出来事があったのでしょうか。
天保13年(1842)完…
-
岩槻まつりが8月20日に開催された。恒例のジャンボひな壇、人形仮装パレードの他に交通規制区域内の各所で、様々な団体による多彩な催しが行われた。
今回はキッチンカー100台が出店して、市宿通りや旦過通り、久保宿中通…
-
6月2日から3日にかけての台風2号による大雨。お隣の越谷市では、床上浸水500件、床下浸水2400件の大きな被害が出ました。
越谷市の福田晃市長は元消防団員で、防災士。直ちに市役所に災害対策本部を立ち上げ、午後11…
-
皆さん! これは何にみえますか? これ蝶々ですよ。こんな蝶々見たことが無~い! という声が聞こえてきます。そうなんです。“不思議な蝶々をつくろう”と いうテーマでアートワークショップをしたのです。見たことがない、空想的で…
アーカイブ
お勧め記事
-
「音楽会」という題です。きれいなしっかりとした安定感のある構成です。
四角のリズム、三角も丸も縦の…
-
◆6月号(分数の問題)
□にあてはまる共通の数はいくつになりますか。
【問題制作:菅野智仁…
-
しきなみ短歌5月例会の高点歌(四首)
心平らに 静かにひとひ 過ごしけり
おりおり強き 風吹く里…
-
…