カテゴリー:レポート・地域情報
-
天正10年(1582)9月13日、若神子対陣の最中に、北条氏政からの書状で、味方と首尾を合わせて出撃するよう依頼されていた、風間出羽守。同日以降には、どのような出来事があったのでしょうか。
天保13年(1842)完…
-
岩槻まつりが8月20日に開催された。恒例のジャンボひな壇、人形仮装パレードの他に交通規制区域内の各所で、様々な団体による多彩な催しが行われた。
今回はキッチンカー100台が出店して、市宿通りや旦過通り、久保宿中通…
-
6月2日から3日にかけての台風2号による大雨。お隣の越谷市では、床上浸水500件、床下浸水2400件の大きな被害が出ました。
越谷市の福田晃市長は元消防団員で、防災士。直ちに市役所に災害対策本部を立ち上げ、午後11…
-
皆さん! これは何にみえますか? これ蝶々ですよ。こんな蝶々見たことが無~い! という声が聞こえてきます。そうなんです。“不思議な蝶々をつくろう”と いうテーマでアートワークショップをしたのです。見たことがない、空想的で…
-
はじめまして。偶数月の月末に岩槻児童センターで「おかねのいらないおたから市(以下、おたから市)」を開催しているいわつき子育て応援隊と申します。
おたから市とは、無料で参加できるお下がりの子供用品の交換会です。不用品…
-
2022年、文部科学省から発表された「不登校」とされるの子どもの数(小中学生)は、2021年度で約24万5千人に達し、8年連続で増加しています。
2016年には、「普通教育機会確保法」が施行され、不登校は問題行動…
-
岩槻郷土資料館では、昨年度寄贈を受けた「岩槻古城八景」の公開を令和五年九月一六日(土)~一〇月二二日(日)まで行います。
昨年一一月の発行されたこの「みやび」643号ですでにこの寄贈を受けた「岩槻古城八景」…
-
世代を越えて知られている「西遊記」の主役である三蔵法師は、その時代の人気若手女優さんが映画やテレビなどで演じられてきました。このモデルとなった中国の偉いお坊さんである玄奘三蔵法師と岩槻の慈恩寺さんとは大変深いつ…
アーカイブ
お勧め記事
-
「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
-
近詠作品より
頑張らない 介護ゆるめの 長期戦
堀江…
-
しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首)
アルプスと れんげ田続く 安曇野は
我の故郷 原風景なり…
-
◆8月号(平均の速さの問題)
岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…