カテゴリー:レポート・地域情報
-
岩槻の新しいランドマークである岩槻人形博物館やにぎわい交流館いわつきの開館、毎春の恒例行事「人形のまち岩槻まちかど雛めぐり」が行われていた2月22〜24日までの3連休中に、路線バスの代替えとして臨時バスが運行された。
…
-
このたび読者の方からお寄せいただいたのは、フトアゴヒゲトカゲのビス子ちゃんです。耳慣れないかもしれませんが、フトアゴヒゲトカゲはオーストラリアに生息するアガマ科に分類されるトカゲ。遠い大陸にル…
-
私は岩槻の柏崎で生まれ育ちました。地元岩槻で新しい仕事を始めたい気持ちが強くあり、昨年5月にペットの火葬をご自宅で行える「訪問ペットセレモニー虹の橋」を立ち上げ独立しました。社員は現在私一人ですが、営業時間は早朝5時から…
-
岩槻人形博物館の開館を受けて、区内では新たな特産品づくりを試みる動きが目立ち始めている。
現在、販売中の「岩槻こはく菓子ひなな」もその一つ。
「岩槻に新しい銘菓を」という思いから、区内の和菓子店5店舗が共同で作り上げ…
-
2020年2月28日(金)〜3月1日(土)にかけて、岩槻駅東口コミュニケセンターで「リノベーションスクール岩槻」が開催された。
テーマにあった「リノベーションまちづくり」は、企業活動で活かされていない遊休不動産を利用し…
-
今回ご紹介するのは、HIROMIさんよりお寄せいただきましたハリネズミのてんてんちゃんです。
HIROMIさんは「我が家の自慢の娘」だといいます。
今から3年前、息子さんの誕生日にやってきたてんてんは、飼い始めた…
-
押絵羽子板の制作というのは、いくつかの分業から成り立っている場合が多い。
しかし、永光は「下絵を描く仕事」、その下絵から各部品の型を起こし、切り分けた型紙の上に綿をのせ、それを生地でくるんでふくらませ半立体的な作品にし…
-
岩槻区城南3丁目にある真福寺貝塚では、大正時代から発掘調査が何度も行われてきた。
その成果として、縄文時代後期前葉(約3800年前)から晩期中頃(約2,500年前)までの約1300年間ものひじょうに長い期間、この場所で…
アーカイブ
お勧め記事
-
…
-
…
-
「絵画」
己を通して世界を知る
全ての世界観は
平行世界
元を辿れば
一つの世界線へと
…
-
春が過ぎて初夏が近づいてきましたが、最近は夏が急に来たかのような暑さと思えば雨が降れば肌寒く、天候は…