カテゴリー:レポート・地域情報
-
五月五日は「こどもの日」、古くから人形の産地である岩槻で「端午の節句イベント」(主催:NPO法人岩槻・人形文化サポーターズ)が行われました。クレセントモール、愛宕神社と八雲神社の三会場で行われ…
-
岩槻城址公園
今年のソメイヨシノ今頃は葉桜になっているものと思います。
桜前線はソメイヨシノの開花予測です。
桜の開花の時期は毎年異なりますが、今年の開花予想も当初より早くなりました。
しかしながら開花後…
-
今回取り上げるのは、ヒロコさんから投稿のあったポメラニアンのうにちゃんです。
2019年5月で2才になるうにちゃんには、トイプードルのお兄さんとお姉さんもいて、ヒロコさんのご自宅はいつでも運動会のように賑やか。
…
-
カメラで切り取った風景
「富士山の絶景」
数年前、富士山で登山中に撮影したものです。
雨は冷たかったですが、そのあとの絶景に、時を忘れました。
【純香】
…
-
木力館館長の家
木の博物館「木力館(きりょくかん)」大槻忠男館長は、木の魅力を活かした住宅づくりを提唱している。
その情熱の結晶といえる木力館「館長の家」が区内太田3−7−40に完成した。
埼玉県産材を主に…
-
岩槻総鎮守 久伊豆神社は、シンボルである孔雀の元となった旧皇族・朝香宮鳩彦(あさかのみややすひこ)殿下奉納80年を祝い、昨年4月から1年間を通してさまざまな行事を開催してきた。
先日、孔雀が奉納された記念日である201…
-
今回取り上げるのは、岩槻区本町在住・みるひめさんから届いた雑種の猫であるミルくんです。
19才のおじいちゃんなので、自宅ではいつも窓ぎわでひなたぼっこをしているとか。
でも、近くにお家のママが来ると、そばに来て「…
-
長年、岩槻区内でリズム健康体操を指導してきたインストラクターの谷山きな子さん(東岩槻在住)は、65歳を境にして指導者を引退し、ひょっとこ踊りやかっぽれ踊りなどの道に進んだ。
その一貫として、高齢者でも楽しく身体を動かし…
アーカイブ
お勧め記事
-
「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
-
近詠作品より
頑張らない 介護ゆるめの 長期戦
堀江…
-
しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首)
アルプスと れんげ田続く 安曇野は
我の故郷 原風景なり…
-
◆8月号(平均の速さの問題)
岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…