カテゴリー:レポート・地域情報
-
久伊豆神社で見かけたほろほろ鳥と皐月にホッと一息
弊紙の取材中、久伊豆神社の境内の一角で鳥たちが歩いているのを見かけた。
久伊豆神社といえばクジャクが有名であるが、顔つきが似ているものの、特徴であるきらびやかな羽根を…
-
平成29年4月30日に岩槻区本町の願正寺で「本堂落慶式」が行われた。
雲のないほどの晴天に恵まれた当日は、檀家や関係者らも多く足を運ぶ中、厳粛に儀式が執り行われた。
昼過ぎに始まった行事では、さいたま商工会議所岩…
-
この街で恒例行事となりつつある年に一度の映画の祭典「第4回 岩槻映画祭」が平成29年5月20日(土)から21日(日)に開かれる。
当初は100人ほどのホールで開催されていたイベントであったが、年々、規模を拡大して今…
-
平成29年4月21日からのダイヤ改正により、東武鉄道の新型特急列車「リバティ」が浅草〜大宮間で岩槻駅に停車することになった。
現在「アーバンパークライナー」として運行しているこの列車は、朝夕の通勤時間帯に設定されて…
-
4年目を迎えた三世代交流懇話会・きぼうは講師に「NPO法人岩槻まちづくり市民協議会」理事長矢萩邦夫氏を迎え平成29年4月26日に区役所3Fで行われた。
精力的に地域貢献に取り組む矢萩さんは日本を代表する大企業を経て関連…
-
クレセントモールで武将に変身
端午の節句イベントが、晴天の平成29年5月5日こどもの日に区内3会場で開催。端午の節句の伝統行事にちなんだ、鯉くぐりによ…
-
日本人にはなじみ深い「七草がゆ」「ひな祭り」「観菊」などの由来は「節供」といわれる行事だ。
これらは「五節供」と呼ばれ、現在のように広まったのは江戸時代からといわれる。
その起源は奈良時代で中国から伝わったとされるが…
-
第8回目となる世界盆栽大会が、40の国と地域から1200名ほどの参加でさいたま市を会場として開催された。
主会場となったさいたまスーパーアリーナでは平成29年4月27日から4月30日と4日間の開催期間中、会場は連日…
アーカイブ
お勧め記事
-
「音楽会」という題です。きれいなしっかりとした安定感のある構成です。
四角のリズム、三角も丸も縦の…
-
◆6月号(分数の問題)
□にあてはまる共通の数はいくつになりますか。
【問題制作:菅野智仁…
-
しきなみ短歌5月例会の高点歌(四首)
心平らに 静かにひとひ 過ごしけり
おりおり強き 風吹く里…
-
…