カテゴリー:レポート・地域情報

  • 岩槻城址公園の睡蓮

    夏の季語である睡蓮 各地の公園で見頃を迎える

    岩槻城址公園の睡蓮 多年生の水草である睡蓮は、俳句の世界では夏の季語として知られる。 水辺に開く青々とした葉と鮮やかな桃色の花は、うだるような暑さの中にほんのひとときの涼しさも漂わせてくれる。 そんな睡蓮で…
  • 朝顔市

    真夏日の朝顔市 600鉢超完売で盛況

    9代目・さいたま小町の2人も炎天下の会場を浴衣姿で華やげてくれた 今年で第21回目を迎える「朝顔市」が平成29年7月2日(日)午前9時から、岩槻駅東口ワッツクレセントモールを会場にさいたま国際観光協会の主催で開…
  • ガメラ発見

    木々の葉が生い茂る季節。 遠くの木立を眺めていて、ふと気がついた。 「ガメラだ!」。 木立が合わさって巨大なガメラの形になっている。 口を開け、何かを威嚇しているかのようである。 手元ばかりを見る昨今、遠くを見…
  • 純米酒「岩槻黒奴」

    「純米酒 岩槻黒奴」 若旦那の語る発売への背景

    純米酒 岩槻黒奴」というお酒が平成29年5月18日に発売されたと聞いた。 黒奴と言えば、江戸時代岩槻藩総鎮守として神輿が町中を練り歩くとき黒い装束の奴さんが先振れの役目を務めたと言われる。 しばらく絶えていたが「…
  • 訪問理美容に取り組む 美々ネット埼玉の活動

    美々ネット埼玉によるボランティア活動。施設の通所者もご満悦の様子 訪問理美容サービスを展開する美々ネット埼玉(有限会社 レオン=菊地和博社長)が、母の日にちなむボランティアとしてデイサービス・ショートステイ施設…
  • 精巧な鎧兜を現代に 三世 別所実正師の個展

    片手に収まるほどの大きさながら、隠れた部分まで精巧に再現されている 当代甲冑師の第一人者である三世 別所実正師の個展が平成29年5月29日(月)から6月4日(日)にかけて、岩槻駅東口前にある東玉総本店3階で行わ…
  • らうんじ「閑話休題」

    久伊豆神社で見かけたほろほろ鳥と皐月にホッと一息 弊紙の取材中、久伊豆神社の境内の一角で鳥たちが歩いているのを見かけた。 久伊豆神社といえばクジャクが有名であるが、顔つきが似ているものの、特徴であるきらびやかな羽根を…
  • 願生寺本堂、 落慶式

    願生寺の本堂が再建 落慶式が行われる

    平成29年4月30日に岩槻区本町の願正寺で「本堂落慶式」が行われた。 雲のないほどの晴天に恵まれた当日は、檀家や関係者らも多く足を運ぶ中、厳粛に儀式が執り行われた。 昼過ぎに始まった行事では、さいたま商工会議所岩…
無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 手品師に 拍手喝采 光る技 盛田桂治 元気だが なぜか気になる 淋しそう 原 …
  2. 2025/11/14

    今月の短歌
    しきなみ短歌10月例会の高点歌(4首) 迎え火に 応うるごとく 蜩の声  近々と澄み 透りゆく …
  3. 題名は「カラフル迷路」。 俯瞰した大地の地図のようです。 何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
  4. ストレスが 買い物カゴに 入り込む 堀江 恵 入社即 退職届け 代行屋 遊佐 弘 口だけは …
ページ上部へ戻る