カテゴリー:レポート・地域情報
-
テレビ、新聞等で紹介された「変わり雛」が岩槻駅近くの東玉本店3階で展示されている。
話題の人物、出来事を雛人形として制作したものだ。
一つは小池都知事とIOCのバッハ会長が小船に乗った作品。
背景は北斎の富嶽物がモ…
-
さいたま市は、将来的な岩槻人形博物館(仮称)の開館に向けて魅力ある事業を安定的に行うため、浅原革世氏の人形コレクションを購入した。
担当者によれば、浅原氏のコレクションは江戸時代から昭和初期にかけてのおよそ800体もの…
-
岩槻城の城下町として発展したのちに、日光御成街道の宿場町としても栄えた「市宿通り」。
毎月1日、6日に市を開催していたとされ、商業の発祥の地としてもおおいに発展してきた。
その市宿通りにある八雲神社は、商売の神であり…
-
元荒川に架かる慈恩寺橋から初日の出
酉年の元旦。
すがすがしい雲一つなく晴れ上がった空模様のもと、おだやかに新しい年が始まった。
岩槻の街中でも「年の初めにと新たな気持ちを胸に、多くの方が寺社仏閣への初詣に…
アーカイブ
お勧め記事
-
「蝶々の大冒険」、作者は蝶の美しさ、とりわけ羽の模様の美しさに注目したのでしょう。
羽の模様の抽象…
-
◆7月号(面積迷路)
Xの面積を求めてください。【問題制作:菅野智仁】
応募方法:はがき、FAX…
-
はじめての近現代短歌史 [ 高良 真実 ]
価格:2530円
(2025…
-
さわやかに 新緑ゆれて
城址公園 太田道灌
一句の和歌の 伝説が
時は流れて面影変われど
人…