カテゴリー:レポート・地域情報
-
――その後現場から離れて経営側から関わるようになったと思うのですがショーの世界でやっていてよかったですか?
姫野さん 振り返ってみるとやっていて良かったなあと思うよ。
やっぱりショーに出演する仲間といるのがとても楽し…
-
須恵器は、五世紀の中頃に朝鮮半島からもたらされた、灰色をした硬質の土器です。
奈良時代になると一般的に普及してくるようで、一〇世紀頃まで使われていたようです。
岩槻区内の奈良時代や平安時代の遺跡からもたくさんみつかっ…
-
2019年まで毎年開催していた「地域交流イベント流しそうめん」はコロナ禍になってから開催を見送っていました。
今年ついにイベントが復活します。
久しぶりの開催で感染症対策も必要なことから完全予約制としました。
先月…
-
[caption id="attachment_22376" align="alignright" width="300"] サミットでの小説秋扇の発刊記念トークショー[/caption]
『群馬戦国御城印サミット…
-
人形のまち岩槻の魅力をコラボで発信
こんにちは。
岩槻盛り上げ隊は今年度より、様々な団体とコラボ―ションさせていただいております。
この度人形のまち岩槻を国内外にPRすべく、靖月人形様の隈取りのお面と岩槻盛り上げ隊…
-
いつも読んで頂きありがとうございます。
クライマーの鈴木です。今までの原稿では、過去の登山を遡って時系列順に振り返ってきましたが、今月は、現在滞在しているペルーから、タイムリーな記事を寄稿します。
私は今、ペ…
-
唐朝(とうちょう)
唐の朝廷。
唐の時代
名君(めいくん)
国家を
統制することに
すぐれた人。
すぐれた王者。
唐朝二代目の皇帝に即位したばかりの太宗は、のちに中国…
-
[caption id="attachment_22317" align="alignright" width="300"] 辻地区育成会での講演 2024.6.8[/caption]
先日、辻地区育成会でお話を…
PAGE NAVI
- «
- 1
- …
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- …
- 51
- »
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…