カテゴリー:今月の記事
-
[caption id="attachment_22689" align="alignright" width="300"] (撮影風景)岩槻人形博物館の外[/caption]
来年2月に行われる岩槻映画祭の中で上映す…
-
重陽の節句の伝統行事をテーマに9月28日(土)から10月13日(日)まで「重陽・菊の節句」が岩槻駅東口と岩槻人形博物館の周辺を中心とした地域にある特別会場、博物館、参加店で行われる。
重陽の節句は、旧暦9月9日に祝われ…
-
須恵器は、五世紀の中頃に朝鮮半島からもたらされた、灰色をした硬質の土器です。
奈良時代になると一般的に普及してくるようで、一〇世紀頃まで使われていたようです。
岩槻区内の奈良時代や平安時代の遺跡からもたくさんみつかっ…
-
◆7月号(面積を求める問題)
岩槻城の鐘楼で知られる「時の鐘」は、土を盛り締め固めた基壇から屋根までおおよそ10mの高さにもなるそうです。
さて、この図は、四つの正三角形と一つの正方形を用いて「時の鐘」を簡易的に…
-
2019年まで毎年開催していた「地域交流イベント流しそうめん」はコロナ禍になってから開催を見送っていました。
今年ついにイベントが復活します。
久しぶりの開催で感染症対策も必要なことから完全予約制としました。
先月…
-
[caption id="attachment_22376" align="alignright" width="300"] サミットでの小説秋扇の発刊記念トークショー[/caption]
『群馬戦国御城印サミット…
-
近くに住む伯母が入退院を々、自宅に帰ってこられた。
すると「病院のベッドにはテーブルが付いていて、とても便利だった」と話した。
そこで、味噌の地区にお住まいの田中さんは、不用になったアイロン台を取り出してみた。
…
-
さいたま市は、デジタル地域通貨機能を含む「さいたま市みんなのアプリ」を7月31日から提供開始する。
デジタル地域通貨機能では、チャージ額に応じて、3%相当のポイントが付与されるなど、地域のお金が地域で使われるようにす…
アーカイブ
お勧め記事
-
手品師に 拍手喝采 光る技
盛田桂治
元気だが なぜか気になる 淋しそう
原 …
-
しきなみ短歌10月例会の高点歌(4首)
迎え火に 応うるごとく 蜩の声
近々と澄み 透りゆく
…
-
題名は「カラフル迷路」。
俯瞰した大地の地図のようです。
何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
-
ストレスが 買い物カゴに 入り込む
堀江 恵
入社即 退職届け 代行屋
遊佐 弘
口だけは …