カテゴリー:今月の記事
-
須恵器は、五世紀の中頃に朝鮮半島からもたらされた、灰色をした硬質の土器です。
奈良時代になると一般的に普及してくるようで、一〇世紀頃まで使われていたようです。
岩槻区内の奈良時代や平安時代の遺跡からもたくさんみつかっ…
-
◆7月号(面積を求める問題)
岩槻城の鐘楼で知られる「時の鐘」は、土を盛り締め固めた基壇から屋根までおおよそ10mの高さにもなるそうです。
さて、この図は、四つの正三角形と一つの正方形を用いて「時の鐘」を簡易的に…
-
2019年まで毎年開催していた「地域交流イベント流しそうめん」はコロナ禍になってから開催を見送っていました。
今年ついにイベントが復活します。
久しぶりの開催で感染症対策も必要なことから完全予約制としました。
先月…
-
[caption id="attachment_22376" align="alignright" width="300"] サミットでの小説秋扇の発刊記念トークショー[/caption]
『群馬戦国御城印サミット…
-
近くに住む伯母が入退院を々、自宅に帰ってこられた。
すると「病院のベッドにはテーブルが付いていて、とても便利だった」と話した。
そこで、味噌の地区にお住まいの田中さんは、不用になったアイロン台を取り出してみた。
…
-
さいたま市は、デジタル地域通貨機能を含む「さいたま市みんなのアプリ」を7月31日から提供開始する。
デジタル地域通貨機能では、チャージ額に応じて、3%相当のポイントが付与されるなど、地域のお金が地域で使われるようにす…
-
前任者の長谷川司氏にインタビューしたのが令和4年5月、あれから2年経って改めて岩槻区政への取り組みなどについて新区長の小島さんにお話を伺った。
Q:最初に小島区長の行政職の経歴を教えて下さい。
小島区長:昭和63…
-
4月は、幼児から大学生、新入社員までが「希望と不安を胸に」新たな道を歩み始めます。
試しに「新入生の気持ち」とパソコンに入力してみました。
私が期待したのは、保護者や教師から子どもへの励ましの言葉です。
ところが…
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…