カテゴリー:岩槻
-
夏休み子ども博物館
「昭和の時代のおもちゃの展示と体験」
さいたま市の博物館では、毎年夏休みの時期に、「夏休み子ども博物館」を開催していています。ここ岩槻郷土資料館でもその一環として、「昭和の時代のおもち…
-
目白大学でスポーツの教員をしている櫻井です。コロナ禍になってから続けてきた「自宅でできる流し素麺キット」を配布します。夏の楽しみとして自宅で流し素麺を楽しみませんか?
写真のようなレール竹(2mまたは3m)と三脚竹…
-
天正十年(1582)九月十三日、徳川氏と後北条氏が甲州若神子(山梨県北杜市)で対陣している最中に、北条氏政と出撃を打合せていた風間出羽守。寛文七年(1667)成立の徳川氏の軍記『治世元記』には、同年八月上旬、北条軍を…
-
さいたま市では、放課後や土曜日に子どもたちが様々な体験学習にチャレンジする「チャレンジスクール」を、地域のボランティアに支えながら開催しています。
柏崎小学校の今年度最初のチャレンジスクールは「プールヤゴ救出大作…
-
県立岩槻高校は、岩槻駅から通学の際には国道16号線を歩道橋で渡る生徒が多いですが、その通り道にあった新聞販売店が移転して空いた場所を、岩槻が大好きな仲間6人で話し合い、高校生が気軽に立ち寄ってテイクアウトができるお店「…
-
【期 間】9 月30 日(土)~ 10 月9 日(月・祝)
【会 場】岩槻駅前クレセントモール、ワッツ西館・東館、本丸公民館、商店街内店舗など
岩槻の「ご当地アイドル」を育て、歌やダンスで街を元気にしよう!
10 …
-
コロナ禍で出来なかった行事が次々に復活しています。今年の岩槻まつりも全面的に復活するようです。もちろんコロナ禍が収束したわけではありませんので予防対策は忘れてはなりませんが、このような祭りができるのは嬉しい限りです。
…
-
おじいちゃんおばあちゃんが子どもだった昭和のころに、遊んだおもちゃを見学して、その時代にタイムスリップしてみよう。
【期 間】7 月15 日(土)~ 8 月27 日(日)9 時~ 16 時30 分
簡単なおもちゃ作り…
アーカイブ
お勧め記事
-
「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
-
近詠作品より
頑張らない 介護ゆるめの 長期戦
堀江…
-
しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首)
アルプスと れんげ田続く 安曇野は
我の故郷 原風景なり…
-
◆8月号(平均の速さの問題)
岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…