カテゴリー:コラム
-
NPO法人親子ふれあい教育研究所(岩槻区)では、「子ども食堂」を利用する県内の小学生(高学年)を対象に参加費無料の『わくわく体験』を始めました。
当事業は、2年間、「子供未来応援基金(独立行政法人福祉医療機構)」の支援…
-
[caption id="attachment_23316" align="alignright" width="300"] 虹の里の農園で[/caption] [caption id="attachment_23315…
-
「ちがう きっと違うはずよ」(1) 作:きかん坊
(1)平和な国と争いの国
人の命は地球より重いと言う国 子供でも銃を持ち殺しあう国
スクリーンを見てボタンひとつで地球を左右できると思う国
…
-
今年からNPO法人親子ふれあい教育研究所(岩槻区)では、埼玉県内の「子ども食堂」を利用する小学生(主に高学年)を対象とした参加費無料の『わくわく体験』を始めました。
わくわく体験は、”子ども時代の楽しい思い出作りのた…
-
お盆に能登半島の東端にある珠洲市を再訪しました。
元旦の津波で壊された家がそのまま放置されており、復興工事もほとんど進んでいないことがわかります。
先日、総務省の役人が珠洲市を視察に来たそうですが、その場で住民…
-
来年でとうとう戦後80年。
たくさんの問題や課題が起こる中、大人たちは子供たちに特撮ヒーロー番組を通して様々なメッセージを発信しています。
今回は、社会問題がテーマのスーパー戦隊を紹介します。
1986年放送のス…
-
「距離感について」
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童では小学1年生から6年生が利用しています。
小学5年生、6年生にもなると、思春期の入り口ということもあり、関りが難しくなったりします。…
-
聴覚障害者を1500人招待して、サッカーのアルディージャを応援する催しが今年も7月13日にありました。
毎年受付のお手伝いをしています。
その関係で埼玉新聞社からインタビューを受けました。
私が手話と出会ったの…
アーカイブ
お勧め記事
-
【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書)
価格:…
-
東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか
盛田桂治
ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち
原 余白
…
-
小四の 孫にラインを 教わって
「分かった」と聞かれ 「はい先生」と
石井 厚子
…
-
藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…