カテゴリー:季節の話題
-
1月は小寒や大寒とよばれ、1年でもっとも寒くなる季節です。
外出を控えたくもなりますが、この時期の星空は、1年中でもっともにぎやかで見ごたえのある星空です。
南東の低い空に、夜空で最も明るく輝く恒星(太陽のように…
-
観葉植物には一風変わった名前の「金のなる木」というものがあります。
多肉植物です。
和名は「フチベニベンケイ(縁紅弁慶)」で、「カゲツ(花月)」と呼ぶこともあります。
知られているのは「金のなる木」の方ですね。…
-
この時期の夜空では、木星と土星の大接近がみられます。
南西の低い空に現れる明星・木星と、そのそばで少し控えめに輝く土星が日に日に近づき、21日に夜空で超接近します。
木星も土星も地球も太陽の周りを廻っていることか…
-
アロエといえば、昔から、洋の東西を問わず世界各地で、民間療法の万能薬のように重宝されてきた植物です。肉厚の葉を切り開いて、内側の半透明のゼリー状のところを、火傷や傷、虫さされなどに貼って外用薬…
-
冬の日暮れは早く、夜が長くなります。月明かりがなければ、十文字星からおりひめ星・ひこ星の間を通り、木星や土星の方へ流れる天の川も見られます。二つの惑星のあたりが天の川のもっとも濃い部分ですが、…
-
寂しくなりがちな冬の庭に色どりを与えてくれる花といえばパンジー。可憐でかわいらしい姿が人気の花です。秋から春にかけて色とりどりの花を咲かせるパンジーですが、英名の「Pansy(パンジー)」は、…
-
10月に入ると、赤い火星が明るさを増して夜空の主役になります。地球の半分ほどしかない火星ですが、約2年ぶりに地球に接近し、今年は準大接近と言われるほど近づくので、木星をしのぐ明るさで輝きます。…
-
ローズマリーは、シソ科・マンネンロウ属に分類される常緑性の低木です。
ハーブティーや薬草、香辛料、食料として使われます。
育てやすく一年を通して収穫可能と楽しみ方も広く、クリスマスのリースなど、部屋の飾り付けにも…
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…