カテゴリー:季節の話題
-
夏、水面に漂う涼しげな雰囲気を漂わせるスイレンは、印象派の画家クロード・モネも愛した花。
花名の由来は、夕方に閉じる(睡る)ことからといわれています。
開花時期は5月~9月で、岩槻の城址公園にある睡蓮も、この頃は…
-
梅雨が明け、天候が安定する季節になりました。
8月は暑さの中でもレジャーの楽しみがあったり、動くことが多いかもしれません。
そんなとき、晴れた日には空を眺めてほっとひと息ついてみてはいかがでしょうか。
このごろ…
-
ハイビスカスはハワイ州花で、南国を象徴する代表的な熱帯の花です。
花の大きさは十㎝に達し、沖縄に咲く別名ブッソウゲやアカバナと呼ばれています。
開花時期は五月~十月。
花が咲き始めてシーズンが終わるまで、長い間…
-
花菖蒲は梅雨の時期でも、美しい花びらの形とまっすぐに立つ気品ある姿で、鮮やかな青紫色で咲き誇ります。
6~7月頃に咲く梅雨の時期を代表する花で、花の色がとても豊富です。
栽培の歴史は約500年と古く、江戸時代から…
-
今回の花はすずらんです。英名は「Lily of the valley」。
漢字では「鈴蘭」。
開花期4〜5月頃で、花言葉は「再び幸せが訪れる」「純粋」です。
花束の添え物としてよく見られる、春の訪れを知らせる代…
-
今回取り上げるのは藤です。
日本では古くから、フジを女性に、マツを男性にたとえ、これらを近くに植える習慣があったそうです。
日本画や古典文学ではしばしば藤と松がセットで登場します。
下村観山の屏風絵『老松白藤』…
-
桜は卒業から入学の時期に咲く、日本の春の代表ともいえる樹木です。
品種は多く、自生している種類だけでも15種類ほどあります。
代表的なのは「ソメイヨシノ」です。
桜は観賞用のイメージがありますが、実用性にもすぐ…
-
古くから日本人に愛されてきた梅は、原産地の中国から日本に薬用として渡来しました。
万葉の時代には花を楽しむようになり、万葉集には梅を詠んだ歌が118首あるそうです。
奈良時代以前では「花」といえば梅のことでした。…
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…