カテゴリー:自然・見学
-
[caption id="attachment_25960" align="alignright" width="300"] 土器につけられた縄文[/caption]
縄目の付いた縄文土器は、その名のとおり「縄文時…
-
【飼育講習会・日時】(内容:基本説明、飼育方法、幼虫配布や質疑応答など)
6月1日、② 6月8日、③ 6月15 ※(各共通)日曜日 10:00~12:00
【会場】 岩槻区役所3階多目的室
【鑑賞会】 …
-
昔懐かしい武州鉄道馬込駅方面の名跡を自転車でご案内し、詳しくご説明致します。
*ヘルメット着用、交通ルール厳守でのご参加をお願い致します。
[コース] 岩槻駅・馬込駅跡・満蔵寺・寅子石・馬込第六天神社・平林寺境界の…
-
[caption id="attachment_23142" align="alignright" width="275"] 西澤笛畝色紙[/caption]
岩槻郷土資料館では、九月二六日(木)~一〇月二〇日(日…
-
[caption id="attachment_21098" align="alignright" width="212"] キツツキ科見つけた!!(アオゲラ)[/caption]
浦和美園地区にお住まいの関和美…
-
「石鏃(やじり)」
石鏃は弓矢の「やじり」として使われたと考えられる石器で、狩猟をするための道具の一つとなっています。縄文時代の初め頃から、それまで使われていた槍に代って使われ始めたようです。それは、氷河期にみられたナ…
-
-
昭和の食卓
大宮区高鼻町のさいたま市立博物館で「昔の道具とくらし展」が開かれている。昭和の茶の間の道具を始め、昔のお金、明かり、給食などのコーナーがあ…
アーカイブ
お勧め記事
-
【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書)
価格:…
-
東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか
盛田桂治
ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち
原 余白
…
-
小四の 孫にラインを 教わって
「分かった」と聞かれ 「はい先生」と
石井 厚子
…
-
藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…