カテゴリー:散歩道
-
成熟すると大きく長い芽を付けることから、めでたく縁起がよい食べものとして珍重されるのが「くわい」だ。
正月料理でも重宝されるこのくわいを「岩槻区の特産品」として、ブランド化させようとするねらいが、さいたま市の提唱する「…
-
カワセミ 三田村久子撮影
第二産業道路の緑区三浦に高速道路の出入口があり、高架道路が西の新都心へと続く。
周辺は広大な見沼田んぼで、畑が多く見られる。
高速の南側は芝川が西から東へ、ゆったりと流れる。
川…
-
カイツブリの親子 大澤茂司撮影
子が親の背中に乗ってつぶらな瞳をこちらに向けている。
元気に育てと心の中でつぶやく。…
-
加倉の古刹と鎮守様
佐藤里枝
岩槻区加倉1丁目にある浄国寺は浄土宗のお寺だ。
旧16号線から参道に入ると静かな緑の空間が広がっていた。
季節は若葉から青葉に変わってきた。
アジサイが続く参道を行くと、高い木立を…
-
七里の細道
大宮と岩槻を結ぶ旧道へ
七里の大圓(えん)寺の山門を出て南へ歩く。
周囲は静かな住宅地。
少し行くと右手にケヤキの大木が一本立っていた。
その下には小さな地蔵があった。
間もなく県道(旧1…
-
岩槻駅東口から越谷方面のバス通りである県道48号岩槻越谷線の東武医学技術専門学校の周辺に、10年ほど前でしょうか短期間のうちに小高い残土の山ができました。
工事の残土を不法投棄で大きく積み上げたようで、一時期その残土が…
-
岩槻駅東口をまっすぐ進み、一つ目の交差点から右斜め方向へ入ると、釈迦如来を本尊として室町時代初期からの寺院である曹洞宗の芳林寺がある。
本堂は現在工事中であるが、境内へ入った右側におもしろい内容の石碑があります。
…
-
平成22年に岩槻駅前のWATSU西館から大型商業施設「SATY」が撤退。
のちに区役所が移転し、更地となった旧・区役所の跡地には岩槻公園に建設予定であった「岩槻人形会館(仮称)」が紆余曲折の経過をたどり建設されるそうだ…
PAGE NAVI
- «
- 1
- …
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- »
アーカイブ
お勧め記事
-
【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書)
価格:…
-
東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか
盛田桂治
ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち
原 余白
…
-
小四の 孫にラインを 教わって
「分かった」と聞かれ 「はい先生」と
石井 厚子
…
-
藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…