カテゴリー:散歩道
-
「石鏃(やじり)」
石鏃は弓矢の「やじり」として使われたと考えられる石器で、狩猟をするための道具の一つとなっています。縄文時代の初め頃から、それまで使われていた槍に代って使われ始めたようです。それは、氷河期にみられたナ…
-
『後北条氏家臣団人名辞典』にある「ふうま(風間) 北条氏に仕えた忍者の棟梁。
埼玉県さいたま市岩槻区黒谷の妙円寺の開基は風間出羽守の嫡子雨宮主水正と伝える」という記事の出典は、版元を通じて著者の下山治久さんにお尋ねし…
-
今回の道しるべをたどるきっかけとなった玄奘三蔵法師のご遺骨は、慈恩寺から少し離れた飛び地の玄奘塔にあり、同敷地内の十三重ノ塔に安置されています。
では、なぜ、玄奘三蔵法師のご遺骨が慈恩寺にあるのでしょうか?それは前…
-
岩槻から越谷方面にまっすぐ進んでいくと伊藤パン手前右手に「449」と書かれた白い建物が見える。今回はそのお店を紹介したい。
お店は元々とんかつ喜久の宴会場として使っていた離れを改装してオープンしたカフェだそうで、駐車…
-
①史跡巡り【分間延絵図を歩く=市宿・新町】
岩槻駅=芳林寺=加倉口=郷土資料館=弥勒寺(お砂踏み)=新町街並み=駐車場解散
【日 時】5 月7 日(日)午前9 時集合 【集 合】岩槻駅東口駅前交番付近
②勉 強 会…
-
第8回 人形のまち 岩槻
総合文化芸術祭
会場:人間総合科学大学
岩槻キャンパス
2月22日(土)
十二単着付け講演
ヨサコイ踊りショー
友禅染めワークショップ
2月23日(日)
お琴と歌と踊りのショ…
-
釣上地区で行われた子どもたちの土俵入り
日本の国技である相撲。岩槻にもその伝統を継ぐ行事「古式土俵入り」があり、2005(平成17)年に国の重要無形民…
-
急ピッチで岩槻人形博物館の建設工事が進んでいる旧区役所跡地を少し春日部方面に進むと、趣のある町屋風の建物があります。
隣地にある樹齢約500年の黒松との景観は「第10回 さいたま市景観表彰」の景観協力賞にも取り上げられ…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- …
- 12
- »
アーカイブ
お勧め記事
-
「音楽会」という題です。きれいなしっかりとした安定感のある構成です。
四角のリズム、三角も丸も縦の…
-
◆6月号(分数の問題)
□にあてはまる共通の数はいくつになりますか。
【問題制作:菅野智仁…
-
しきなみ短歌5月例会の高点歌(四首)
心平らに 静かにひとひ 過ごしけり
おりおり強き 風吹く里…
-
…