カテゴリー:散歩道

  • 古代米収穫作業

    古代米(黒米)作りを岩槻で。 藁細工の伝統継承にも挑む

    健康食品でも取り上げられる古代米(黒米)を栽培している小さな田んぼが、岩槻区掛付近の市民の散歩道としても親しまれる農道沿いにある。地域おこし活動をしているNPO法人「ためぞうクラブ」が田んぼを借りて3年ほど前か…
  • 笹久保の3館周回道路

    笹久保の3館周回道路

    笹久保の3館周回道路 笹久保の3館周回道路 佐藤里枝 岩槻区の南、笹久保に公共施設群(南部公民館、環境センター、槻寿苑)の並ぶ一角がある。11月に入ってから南側の道路のケヤキ並木が色づき始めた。ケヤキの葉は…
  • 日光駅前から見る女峰山と赤薙山

    風信人の旅『東武日光線 車窓に見える山々』

    日光駅前から見る女峰山(左)と赤薙山(あかなぎさん)(右) 春日部駅から日光までは特急が便利だが、各駅もまた味がある。 秋から冬にかけては遠くの山々がよく見えるので、北へ向かう電車の西側の車窓からの眺めが特…
  • キタミソウ説明看板

    幻の花「キタミソウ」が岩槻に 末田須賀堰に足を運んでみた

    キタミソウを見つけるには足元を注意深く観察する必要がある 北海道の北見地方で発見されたことから、名付けられたという「キタミソウ(北見草)」。花は約3ミリと小さく、足元によく目を凝らせないと見つけられないほどの植…
  • 玄奘三蔵の塔と像

    慈恩寺と玄奘塔

    岩槻区の北部にある慈恩寺は平安時代に開山された寺である。徳川の時代には、寺領百石の御朱印寺だった。また、坂東観音札所十二番目の寺で、私が訪れた10月の初旬にも奉納帳を持った千葉県からの参拝客があった。「ぎんなん、ご自由に…
  • 旧坂東家住宅

    旧坂東家住宅見沼区片柳

    旧坂東家住宅 坂東家は加田屋新田を開発した旧家。 名主などを務めた。 住宅はこの地にあったもので解体し復元している。 住宅の中は見学でき、農家の暮らしを知ることができる。 秋の月見や冬至の供え物、正月飾…
  • 歴史解説板と児童遊園地

    夏目漱石が訪れた大宮公園

    今年は文豪夏目漱石生誕150年の記念の年。 漱石は大宮公園を訪れている。東京帝国大学(今の東大)の学生の時だ。 学友の正岡子規が試験勉強のため、公園内にあった料亭旅館の万松楼(ばんしょうろう)に滞在中、漱石を呼び寄せ…
  • 金乗院の仁王門

    風信人の旅『千葉県野田市清水公園を歩く』

    公園の中にある金乗院の仁王門 東武野田線の清水公園駅で下りる。 改札口が地下にあるのが、この沿線では珍しい。 西側の駅前には、童の像と「かごめかごめ」の歌詞が刻まれた碑があった。 この歌は「野田から全国に…
無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る