カテゴリー:散歩道
-
キタミソウを見つけるには足元を注意深く観察する必要がある
北海道の北見地方で発見されたことから、名付けられたという「キタミソウ(北見草)」。花は約3ミリと小さく、足元によく目を凝らせないと見つけられないほどの植…
-
岩槻区の北部にある慈恩寺は平安時代に開山された寺である。徳川の時代には、寺領百石の御朱印寺だった。また、坂東観音札所十二番目の寺で、私が訪れた10月の初旬にも奉納帳を持った千葉県からの参拝客があった。「ぎんなん、ご自由に…
-
旧坂東家住宅
坂東家は加田屋新田を開発した旧家。
名主などを務めた。
住宅はこの地にあったもので解体し復元している。
住宅の中は見学でき、農家の暮らしを知ることができる。
秋の月見や冬至の供え物、正月飾…
-
今年は文豪夏目漱石生誕150年の記念の年。
漱石は大宮公園を訪れている。東京帝国大学(今の東大)の学生の時だ。
学友の正岡子規が試験勉強のため、公園内にあった料亭旅館の万松楼(ばんしょうろう)に滞在中、漱石を呼び寄せ…
-
公園の中にある金乗院の仁王門
東武野田線の清水公園駅で下りる。
改札口が地下にあるのが、この沿線では珍しい。
西側の駅前には、童の像と「かごめかごめ」の歌詞が刻まれた碑があった。
この歌は「野田から全国に…
-
今回紹介する埴輪は、岩槻区本町五丁目の浄安寺の境内から出土したものです。
出土した地点は北側の墓地からで、ここに古墳が存在していたことがわかります。
しかし、古墳の形態などを示す記録やその存在を示す伝承などもなく、古…
-
岩槻区笹久保にある篠岡八幡神社で、毎年秋に行われる「古式子供土俵入り」は国の定める重要無形文化財に指定されている。
その直前に近くを通り、境内に咲き誇る曼殊沙華に誘われて鳥居をくぐって境内へと入ってみた。
樹木と…
-
夕暮れの黒沼たんぼ
黒沼公園と内牧サイクリングロード
佐藤 里枝
春日部市の内牧公園の駐車場付近から、田んぼに沿って続く内牧サイクリングロードを西に向かって歩いた。
500メートルほど進むと「…
PAGE NAVI
- «
- 1
- …
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- »
アーカイブ
お勧め記事
-
…
-
…
-
「絵画」
己を通して世界を知る
全ての世界観は
平行世界
元を辿れば
一つの世界線へと
…
-
春が過ぎて初夏が近づいてきましたが、最近は夏が急に来たかのような暑さと思えば雨が降れば肌寒く、天候は…