カテゴリー:散歩道

  • 浄安寺境内出土埴輪

    岩槻郷土資料館だより⑨ 浄安寺境内出土埴輪

    今回紹介する埴輪は、岩槻区本町五丁目の浄安寺の境内から出土したものです。 出土した地点は北側の墓地からで、ここに古墳が存在していたことがわかります。 しかし、古墳の形態などを示す記録やその存在を示す伝承などもなく、古…
  • 岩槻区 篠岡八幡神社 曼珠沙華

    曼殊沙華に誘われて 篠岡八幡神社で見た光景

    岩槻区笹久保にある篠岡八幡神社で、毎年秋に行われる「古式子供土俵入り」は国の定める重要無形文化財に指定されている。 その直前に近くを通り、境内に咲き誇る曼殊沙華に誘われて鳥居をくぐって境内へと入ってみた。 樹木と…
  • 夕暮れの黒沼たんぼ

    黒沼公園と内牧サイクリングロード

    夕暮れの黒沼たんぼ 黒沼公園と内牧サイクリングロード     佐藤 里枝 春日部市の内牧公園の駐車場付近から、田んぼに沿って続く内牧サイクリングロードを西に向かって歩いた。 500メートルほど進むと「…
  • 内牧公園

    内牧公園 春日部市

    アスレチック広場の木製遊具 内牧公園は、黒沼田んぼに沿った全長約1キロの細長い公園だ。 雑木林や竪穴式住居広場、アスレチック広場などがある。 中でも、アスレチック広場の15の木製遊具は子供たちに人気だ。…
  • コスモス畑

    膝子のコスモス畑 見沼区

    花が咲き始めたコスモス畑 加田屋の田んぼの稲刈りが終わり、10月になると、加田屋の北側の膝子のコスモス畑が見頃になる。 場所は見沼代用水に架かる樋の口橋の南側で、用水と加田屋川の間の一角。 周辺は見沼田んぼ…
  • 進修館と円形広場

    風信人の旅 宮代町 町のシンボル進修館

    進修館と円形広場 東武線の東武動物公園駅で下り、南へ続く通りを200メートルほど歩くと右手には赤紫の抑えた色調の建物が見える。 町のシンボル、進修館だ。 最初の信号を渡ると、右手が広場で、左手に建物の入口が…
  • 夏の終わりなのに麦秋?

    岩槻区内の尾ヶ崎付近で、何ヶ所か小麦が刈り取られない状態の畑を見つけた。 農家さんがせっかく育てた麦の収穫ができない状況になってしまったのだろうか。 近頃、区内の各地で休耕地が増えているので何となく気になっていた…
  • 高台に建つ諏訪神社

    諏訪神社と諏訪公園

    高台に建つ諏訪神社 左は神楽殿 諏訪神社と諏訪公園 佐 藤 里 枝 東岩槻にある諏訪神社を訪れた。 隣接する諏訪山下団地の完成直後に私が入居したのは50年年近く前になる。 幼い子供を連れての散歩コースに…
無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
  2. 2025/8/17

    岩槻川柳会
    近詠作品より 頑張らない 介護ゆるめの 長期戦                       堀江…
  3. 2025/8/17

    今月の短歌
    しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首) アルプスと れんげ田続く 安曇野は  我の故郷 原風景なり…
  4. ◆8月号(平均の速さの問題) 岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…
ページ上部へ戻る