カテゴリー:寄稿
-
10月19日武州鉄道開業100周年記念イベント開催
こんにちは。
今回はまぼろしの鉄道「武州鉄道」のお話です。
大正13年~昭和13年にかけての14年間蓮田~岩槻~神根(川口市)を運行していた武州鉄道。
熱い思…
-
いつも読んで頂いている方、ありがとうございます。
現在(8/23)私はパキスタン北西部のマストゥージというとても小さな村でこの原稿を書いています。
村の端から端まで歩いて5分ほど、商店も2、3軒しかなく、本当に小さ…
-
パラリンピックたけなわです。
彼らの活躍は、障害を持っていても、可能性や輝きは損なわれるものではないということを、世界に知らしめていると思います。
リハビリテーションは、「全人間的復権」と日本語訳されます。意味は、…
-
【中古】 仏教聖地・五台山 日本人三蔵法師の物語 / NHK取材班, 鎌田 茂雄 / NHK出版 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
価格:7…
-
浦和美園地区にお住いの新井さん(70)は、7年前にご主人を亡くされたが、近くに住む息子さんやお孫さんが顔を見せてくれるので淋しさも紛れ過ごしていると話された。孫が幼かった頃から「お馬さん作ろう~と、この時期には一緒に作…
-
【う】
歌で念仏合唱(コーラス)般若心経
う- 元気な者ほど櫛の歯が折れるように倒れて行った。
病室という名称の臭気に満つ部屋に、明日をもしれぬ人々が横たわるが、若手でも動けるとオーカー虚弱隊に移され、再起に生…
-
大正12年9月1日の関東大震災が起きた時、83歳の渋沢栄一は東京日本橋の事務所にいました。
その後事務所は火災で焼失し、貴重な徳川慶喜の資料など一切を失います。
心配した息子たちが「生家の深谷に帰るよう」に勧めると…
-
[caption id="attachment_22617" align="alignright" width="214"] 鉤上神明社力石(拓本)[/caption]
「力石」は、力試しや体力を養うことに使われた…
アーカイブ
お勧め記事
-
【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書)
価格:…
-
東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか
盛田桂治
ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち
原 余白
…
-
小四の 孫にラインを 教わって
「分かった」と聞かれ 「はい先生」と
石井 厚子
…
-
藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…