カテゴリー:寄稿
-
玄奘の旅した砂漠と山脈の風景
玄奘がたどりついたインドのナーランダの遺跡
その困難な旅のようすは、のちに玄奘三蔵法師が書き記した『大唐西域記』全十二巻でつぶさに知ることができます。
まだ、七…
-
「今年も咲いてくれました」と、喜ぶ浦和美園在住の白鳥さん。
庭に招いて下さりしばしパイナップルリリー談義に花が咲き、1枚の写真まで撮らせて頂いた。
数年前、友人から「もう花の世話ができないので育てて・・・・」と1…
-
藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文字のカルタを新(カラー)、旧(白黒)の対比した形で連載しています。
紙面掲載への経緯は弊紙654と655号で既に掲載さ…
-
連日、メダリストたちの写真で新聞紙上が賑わっています。
それほどの興味をもっていなかったオリンピックでしたが、テレビに映し出される鍛え上げられた技やスピードには感動させられます。
メダルを取るような選手には天性の…
-
[caption id="attachment_22457" align="alignleft" width="300"] 自分が寄付した車を貸し出す小山慶一郎さん[/caption]
1月15日から石川県で車の…
-
2024年6月末、会社の行事で沖縄県に訪問した際、名前とメッセージを即興で書いてくれる書道家のAさんに出会いました。
第一印象でビビッときた私は悩むことなく、「書いてください!」とお願いしました。
Aさんは私たちの雰…
-
須恵器は、五世紀の中頃に朝鮮半島からもたらされた、灰色をした硬質の土器です。
奈良時代になると一般的に普及してくるようで、一〇世紀頃まで使われていたようです。
岩槻区内の奈良時代や平安時代の遺跡からもたくさんみつかっ…
-
2019年まで毎年開催していた「地域交流イベント流しそうめん」はコロナ禍になってから開催を見送っていました。
今年ついにイベントが復活します。
久しぶりの開催で感染症対策も必要なことから完全予約制としました。
先月…
アーカイブ
お勧め記事
-
手品師に 拍手喝采 光る技
盛田桂治
元気だが なぜか気になる 淋しそう
原 …
-
しきなみ短歌10月例会の高点歌(4首)
迎え火に 応うるごとく 蜩の声
近々と澄み 透りゆく
…
-
題名は「カラフル迷路」。
俯瞰した大地の地図のようです。
何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
-
ストレスが 買い物カゴに 入り込む
堀江 恵
入社即 退職届け 代行屋
遊佐 弘
口だけは …