カテゴリー:寄稿
-
藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文字のカルタを新(カラー)、旧(白黒)の対比した形で連載しています。紙面掲載への経緯は弊紙654と655号で既に掲載されて…
-
[caption id="attachment_20581" align="alignright" width="261"] 岩槻区ラッピングポストお披露目式での演奏 (撮影 岩上拓郎氏)」[/caption]
…
-
[caption id="attachment_20572" align="alignright" width="211"] ら・みやび編集部より 23年11月号掲載の本記事において、掲載画像の誤りがありました。 関係各…
-
[caption id="attachment_20498" align="alignright" width="170"] 岩槻駅東口階段(コミセン側)[/caption]
さいたま市は令和5年4月に政令指定都…
-
[caption id="" align="alignright" width="251"] 令和2年に発掘されたミミズク形土偶[/caption]
12月9日(土)に、岩槻区城南の真福寺貝塚で、「発掘調査現地見学…
-
[caption id="attachment_20351" align="alignright" width="150"] 円孔文土器破片[/caption]
さいたま市では、多くの埋蔵文化財の発掘調査が行われ…
-
こんにちは。今年は5月の川口の地蔵院様での「追い風不動大縁日」での出演に始まり、岩槻まつり、真夏の夜市、太田資正公いわつき桔梗の宴、やまぶきまつりなど各所に出演、出店した岩槻盛り上げ隊甲冑部。
小林さんを部長とし、ほぼ…
-
今回紹介しますのは、以前、「岩槻と真田氏の意外な繋がり」で紹介しました尾ヶ崎新田の「真田の田んぼ」のすぐ近くです。
「真田の田んぼ」の北側に民家が並んでいるその裏手、少し大きめの用水路と各民家群との間にその堀がありま…
アーカイブ
お勧め記事
-
「音楽会」という題です。きれいなしっかりとした安定感のある構成です。
四角のリズム、三角も丸も縦の…
-
◆6月号(分数の問題)
□にあてはまる共通の数はいくつになりますか。
【問題制作:菅野智仁…
-
しきなみ短歌5月例会の高点歌(四首)
心平らに 静かにひとひ 過ごしけり
おりおり強き 風吹く里…
-
…