カテゴリー:防災
-
(C)2018「あの日のオルガン」制作委員会
太平洋戦争の末期、子どもたちの命を守るために保育園を疎開させた保母さんたちがいたのを知っていますか?
東京も空襲で安全ではなくなっていた昭和19年11月、戸越保育…
-
ストリートラグビーをするサンタ
釜石市では、8回目となる「サンタが100人やってきた」が開催され、全国から102人のサンタが集まりました。
サンタの出発式で野田武則釜石市長が、「東日本大震災から7年9か月が経…
-
協働型災害訓練 in 杉戸
将来発生する大規模な災害に備えて、みなさんは実践的な訓練を行っていますか?
杉戸町では毎年2月初旬に、NPOと行政が協働で行う実践的災害訓練が行われています。
昨年行われた訓練で…
-
今年、平成30年3月にさいたま市は、「洪水ハザードマップ 利根川と江戸川が氾濫した場合」を発行しました。
それによると、羽生市の利根大堰付近が決壊した場合、決壊から30時間ほどで浸水域が岩槻まで達してしまうことが示され…
-
地割れの様子(撮影=災害NGO 結)
平成30年9月6日に発生した「北海道胆振東部地震」では、逆断層型の揺れにより土砂崩れなどで死者41名、負傷者68…
-
保存食はたいてい5年が保存期限ですが、それよりもはるかに長く保存できる商品が開発されているのをご存じでしょうか?
初めに紹介する「カムイワッカ麗水」の保存期間はなんと日本最長の15年!
北海道虻田郡真狩村にある羊蹄山…
-
使えなくなった家財道具の山
小田川が氾濫した倉敷市真備町では、5.3mの高さまで浸水し4600軒が水没。逃げ遅れた51人が亡くなりました。そのうち45…
-
今回の震源となった有馬―高槻断層帯では、今から422年前に慶長伏見大地震がおき、豊臣秀吉が建てたばかりの伏見城天守閣が崩壊、1000人以上の死者が出ていました。
秀吉はこの10年前にも天正地震に見舞われていたので、「伏…
PAGE NAVI
- «
- 1
- …
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- »
アーカイブ
お勧め記事
-
「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
-
近詠作品より
頑張らない 介護ゆるめの 長期戦
堀江…
-
しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首)
アルプスと れんげ田続く 安曇野は
我の故郷 原風景なり…
-
◆8月号(平均の速さの問題)
岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…