カテゴリー:連載・寄稿

  • 人間総合科学大学 周辺環境の変化

    コロナ禍の1年を振り返ると、オリンピックも延期となり、たくさんの地域交流活動も制限され、ほとんどの時間を自宅で過ごした1年でした。 まるで時間の流れが止まってしまったかのように感じていましたが、大学周囲を見渡すと、きれ…
  • 岩槻のさくら③ 「染井吉野」

    3月になると気温も上がり、多種類の桜が咲き始めますが、その中でも一番は染井吉野(ソメイヨシノ)です。 葉が出る前に花が開くこと、花の数が多く大きいこと、一斉に咲き始めることなどから、桜と言えば染井吉野を指すようになりま…
  • 関東大震災と渋沢栄一

    大正12年9月1日の関東大震災が起きた時、83歳の渋沢栄一は東京日本橋の事務所にいました。 その後事務所は火災で焼失し、貴重な徳川慶喜の資料など一切を失います。 心配した息子たちが「生家の深谷に帰るよう」に勧めると、…
  • 岩槻郷土資料館だより㊺ 「岩槻市街図」

    今回紹介する資料は、「岩槻市街図」です。 この市街図は、大正六年(一九一七)に実測されたもので、縮尺五千分の一となっています。 縦五九・五㎝、横四五・五㎝あり、現在は軸装となっています。 紙面の関係か東を上にして当…
  • 岩槻九町について㉚ 「岩槻九町の区政」

    現在の行政区分はさいたま市岩槻区に属していますが、旧岩槻市は昭和二十九年(一九五四)に岩槻町、川通村、柏崎村、和土村、新和村、慈恩寺村、河合村の一町六か村が合併してできましたが行政や商業の中心は旧城下町(岩槻町)にありま…
  • 『台風のおとしもの』第4話(せやざきやすこ)

    (ふしぎなたねから生まれた台風の芽。ポテトチップスが気に入ったようです。げんきに大きくなるかな?)  つぎの日のあさは、気温が グッと あがっていました。  おかあさんが、ベッドをでて、リビングのドアをあけると…… …
  • 平成の大合併を振り返る 岩槻の新市建設計画

    今回は「平成の大合併」を振り返り、岩槻を考えてみたいと思います。 2005(平成17)年に、旧・岩槻市がさいたま市へ編入合併をしたことにより、現在のさいたま市岩槻区が誕生しました。 では、なぜ編入合併をしたのでし…
無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「音楽会」という題です。きれいなしっかりとした安定感のある構成です。 四角のリズム、三角も丸も縦の…
  2. ◆6月号(分数の問題) □にあてはまる共通の数はいくつになりますか。  【問題制作:菅野智仁…
  3. 2025/6/14

    今月の短歌
    しきなみ短歌5月例会の高点歌(四首) 心平らに 静かにひとひ 過ごしけり おりおり強き 風吹く里…
ページ上部へ戻る