カテゴリー:連載・寄稿

  • 水陸両用車など さいたま市消防局に寄贈

    寄贈された4台の車両 さいたま市中央区にお住まいだった小島福次さん(享年82歳)より、水陸両用バギーを含む資機材搬送車1台と、救急自動車1台がさいたま市消防局に寄贈されました。 小島さんは以前にも救急自動車1…
  • 岩槻郷土資料館だより㊱ 「勤学所の額」

    「遷喬館」は岩槻藩に仕えた児玉南柯が、寛政一一年(一七九九)に城下裏小路に開いた私塾でした。 これが後に岩槻藩の藩校になり、藩士の子弟の教育の場となったものです。 その時期は、定かではありませんが、文化八年(一八一一…
  • 岩槻地方史研究会 岩槻九町について㉑ 札所「准四国八十八箇所」

    江戸時代以前から人々の神仏への信仰は、職業神信仰・観音信仰(西国、坂東、秩父)、百堂信仰、弘法大師信仰などがあり、諸国巡拝に出かけていました。 江戸時代になると縁日・開帳・神仏仏閣等への参詣などが活発化します。 特に…
  • 今月の言葉【2020年6月】

    今月の言葉 イラスト by chaki 自粛によって、 見えない脅威に 警戒する日々が 続きましたね こんな時には、 かえって、 今まで忙しくて 気づかなかった人の 気持ちや 本当の自分の望みが…
  • ジャズと教育「新しい形で」

    コロナ禍で今まで当たり前だと思っていたいとがとても大切だと分かったことがいくつもありました。 その一つが「共感」です。 ゴリラ研究の第一人者である山極寿一氏は「音楽」を例に出し「このように『共感』ができるのは人間だけ…
  • 人形作家の過去 展示会までに悪戦苦闘…

    こんにちは、ゆうきです。 今回も前回に引き続き「伝統工芸士とわたし」をテーマに、「人形作家ゆうき」として歩き始めた私についてお話していこうと思います。 「工房ゆうき」を立ち上げ、人形の形・衣装の配色など、試作を重ねる…
  • 出荷を待つ花々 今年は寂しさも募る

    浦和美園地区は、まだまだ園芸のさかんな地域だ。 春先から夏にかけても、時季に沿った花や植木などを出荷して、生計を立てている農家を各所でみかける。 ところが、今年は事情が異なった。 新型コロナウイルスの感染拡大により…
無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る