カテゴリー:連載・寄稿

  • 岩槻郷土資料館だより㊺ 「岩槻市街図」

    今回紹介する資料は、「岩槻市街図」です。 この市街図は、大正六年(一九一七)に実測されたもので、縮尺五千分の一となっています。 縦五九・五㎝、横四五・五㎝あり、現在は軸装となっています。 紙面の関係か東を上にして当…
  • 岩槻九町について㉚ 「岩槻九町の区政」

    現在の行政区分はさいたま市岩槻区に属していますが、旧岩槻市は昭和二十九年(一九五四)に岩槻町、川通村、柏崎村、和土村、新和村、慈恩寺村、河合村の一町六か村が合併してできましたが行政や商業の中心は旧城下町(岩槻町)にありま…
  • 『台風のおとしもの』第4話(せやざきやすこ)

    (ふしぎなたねから生まれた台風の芽。ポテトチップスが気に入ったようです。げんきに大きくなるかな?)  つぎの日のあさは、気温が グッと あがっていました。  おかあさんが、ベッドをでて、リビングのドアをあけると…… …
  • 平成の大合併を振り返る 岩槻の新市建設計画

    今回は「平成の大合併」を振り返り、岩槻を考えてみたいと思います。 2005(平成17)年に、旧・岩槻市がさいたま市へ編入合併をしたことにより、現在のさいたま市岩槻区が誕生しました。 では、なぜ編入合併をしたのでし…
  • まりいの岩槻魅力はっけん伝 第3回「飯塚神社と卯之助力石」

    前回は、岩付太田氏が実に広域にわたり支配領域があったというお話をしました。 それを示す様々な遺構、史跡がさいたま市を中心に残されています。 そこで今回は、岩槻区飯塚にある飯塚神社を訪ねてみました。 静かな佇まいの神…
  • 木目込み人形に挑戦 宮町の森田人形店

    歴史ある岩槻人形は、江戸時代に始まった。 そして、この時期になると、立ち寄りたい人形店がある。 岩槻区宮町といえば、人形店が立ち並ぶ場所で、昔の面影そのままの風景が残っている。 そんな街中の一軒、森田人形店。 昭…
  • 目白大学の取り組み 埼玉県車いすテニス協会との連携

    岩槻キャンパスでは車いすテニスプレーヤーとテニスを通じて交流しています。 2017年に大学のSPISチャレンジ制度を活用し、埼玉県車いすテニス協会に協力を依頼して交流がスタートしました。 現在では地域連携事業として継…
  • ジャズと教育【痛い思いはしたけれど】

    左手首が腱鞘炎となってしまいました。 原因はドラムの練習のし過ぎです。 前回お知らせしたほてい家「琴JAZZ Live」。 様々な分野の音楽を演奏される琴奏者の大平光美さん、海外でも活躍されているアコーディオン奏者…
無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
  2. 2025/8/17

    岩槻川柳会
    近詠作品より 頑張らない 介護ゆるめの 長期戦                       堀江…
  3. 2025/8/17

    今月の短歌
    しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首) アルプスと れんげ田続く 安曇野は  我の故郷 原風景なり…
  4. ◆8月号(平均の速さの問題) 岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…
ページ上部へ戻る