カテゴリー:連載・寄稿
-
現在、本学では遠隔授業が実施され、学生が大学にいない日々が続いていてキャンパスは静かです。
私は遠隔授業のかたわら、学内の竹林整備に励んでいます。
その学内の竹を活用した地域交流イベント流しそうめんを毎年夏に開催して…
-
こんにちは! 愛風(あいあい)です。
岩槻区愛宕町に事務所を構え、区の市民活動ネットワーク登録団体でもあるNPO法人です。
事業を立ち上げてから18年目。何をしているかといいますと…。
わが家で生活し続けたいけれど…
-
元荒川をきれいにする会は、2004年の編入合併まで残すところわずかの岩槻市時代に発足。
15年目を迎えています。
城北大橋から末田須賀堰の区間を重点的に会員と参加者の20名ほどで清掃活動を行っています。
田んぼ…
-
正蔵院のイチョウ
今回は真福寺にある正蔵院のイチョウです。
門を入って直ぐ右側に、幹周り5・13メートルの巨木があり、岩槻区内では岩槻小学校のイチョウ(幹周り5・31メートル)に次ぐ大きさです。
住職のお話…
-
今回取り上げるのは、つくば市が作成した「新型コロナウイルス感染防止対策 買い物エチケットポスター」です。
つくば市内の大型店舗などに掲示されているほか、つくば市の公式サイトから無料ダウンロードも可能です。
「つくば市…
-
-
今回紹介する土器は、岩槻区西原に所在する西原遺跡から発見された弥生時代の壺形土器です。
この土器は、平成六年に行われた発掘調査の際に弥生時代終末の住居跡から出土したものです。
口縁部を欠いていますが、胴部はやや扁平な…
-
水は、いつの時代でも生きていく上に必要かつ大切なものです。
雨が降らず日照りが続き池や沼などが干上がると田植えなどの農作業に困るので、岩槻地域では近年まで榛名神社(群馬県)等の神社にお参りをして、お水を戴き持ち帰えつて…
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…