カテゴリー:連載・寄稿

  • 『台風のおとしもの』第3話(せやざきやすこ)

    (ふしぎな玉は、どうやら植物のたねみたいです。きれいな芽が出てきました) そのつぎの日も、さやちゃんとたっちゃんは、ポテトチップスをたべながら葉っぱを見ています。 「あっ! たっちゃん、ポテチ こぼしたよ!」 「ぼ…
  • 岩槻のさくら②「早咲きの桜」

    前回は染井吉野より約1ヶ月早く咲き始める河津桜を取り上げましたが、今回は河津桜の次に咲く桜を紹介します。 岩槻には3月上旬から中旬に開花する、寒緋桜(カンヒザクラ)、琉球寒緋桜(リュウキュウカンヒザクラ)、大寒桜(オオ…
  • 「やさしい日本語」を知っていますか

    あなたは「外国人はみな英語を話す」と思っていませんか? 聖心女子大学が2010年に行った調査では「国内に住む外国人で英語を話す人」は44%、「日本語を話す人」は62・6%でした。 日本国内で外国人と接するときに「日本…
  • 岩槻郷土資料館だより㊹「岩槻城のやきもの」

    岩槻城跡から出土する戦国時代頃のやきものを見ると、地元や周辺部で生産されたと思われるもの、大きな窯で生産され、全国的に流通されたもの、また海外で生産されたものがあります。 地元や周辺部で生産されたと思われるものは、無釉…
  • 岩槻地方史研究会 岩槻九町について㉙「岩槻宿の商品生産」

    昔も今も農業に欠かせないのが肥料ですが、江戸時代中頃の元禄期以降は商品作物の生産が増大するとともに肥料の活用が普及しています。 元文二年(一七三七)ころの上尾宿(現在の上尾市)付近の人々は、米糠は岩槻・原市・川越、灰は…
  • コロナ禍と政治 質問票を配布してみて

    前ページで岩槻区選出のさいたま市議会議員の皆様への質問票について掲載しましたが、私のコーナーでは、大学生である私個人の所感を書きたいと思います。 【さいたま市若者会議 代表・尾舘祐平】 ◎質問表に対する所感 今…
  • まりいの岩槻魅力はっけん伝

    こんにちは。今回『はっけん』した岩槻の魅力。 その昔、中世戦国時代に岩付城主であった岩付太田氏の勢力範囲が広大であったというお話です。 どのくらい広大であったか。 岩付城を中心にさいたま市全域、東京は足立区の一部、…
無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
  2. 2025/8/17

    岩槻川柳会
    近詠作品より 頑張らない 介護ゆるめの 長期戦                       堀江…
  3. 2025/8/17

    今月の短歌
    しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首) アルプスと れんげ田続く 安曇野は  我の故郷 原風景なり…
  4. ◆8月号(平均の速さの問題) 岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…
ページ上部へ戻る