カテゴリー:連載・寄稿

  • 関東大震災と渋沢栄一

    大正12年9月1日の関東大震災が起きた時、83歳の渋沢栄一は東京日本橋の事務所にいました。 その後事務所は火災で焼失し、貴重な徳川慶喜の資料など一切を失います。 心配した息子たちが「生家の深谷に帰るよう」に勧めると、…
  • 岩槻郷土資料館だより㊺ 「岩槻市街図」

    今回紹介する資料は、「岩槻市街図」です。 この市街図は、大正六年(一九一七)に実測されたもので、縮尺五千分の一となっています。 縦五九・五㎝、横四五・五㎝あり、現在は軸装となっています。 紙面の関係か東を上にして当…
  • 岩槻九町について㉚ 「岩槻九町の区政」

    現在の行政区分はさいたま市岩槻区に属していますが、旧岩槻市は昭和二十九年(一九五四)に岩槻町、川通村、柏崎村、和土村、新和村、慈恩寺村、河合村の一町六か村が合併してできましたが行政や商業の中心は旧城下町(岩槻町)にありま…
  • 『台風のおとしもの』第4話(せやざきやすこ)

    (ふしぎなたねから生まれた台風の芽。ポテトチップスが気に入ったようです。げんきに大きくなるかな?)  つぎの日のあさは、気温が グッと あがっていました。  おかあさんが、ベッドをでて、リビングのドアをあけると…… …
  • 平成の大合併を振り返る 岩槻の新市建設計画

    今回は「平成の大合併」を振り返り、岩槻を考えてみたいと思います。 2005(平成17)年に、旧・岩槻市がさいたま市へ編入合併をしたことにより、現在のさいたま市岩槻区が誕生しました。 では、なぜ編入合併をしたのでし…
  • まりいの岩槻魅力はっけん伝 第3回「飯塚神社と卯之助力石」

    前回は、岩付太田氏が実に広域にわたり支配領域があったというお話をしました。 それを示す様々な遺構、史跡がさいたま市を中心に残されています。 そこで今回は、岩槻区飯塚にある飯塚神社を訪ねてみました。 静かな佇まいの神…
  • 木目込み人形に挑戦 宮町の森田人形店

    歴史ある岩槻人形は、江戸時代に始まった。 そして、この時期になると、立ち寄りたい人形店がある。 岩槻区宮町といえば、人形店が立ち並ぶ場所で、昔の面影そのままの風景が残っている。 そんな街中の一軒、森田人形店。 昭…
無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書) 価格:…
  2. 東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか 盛田桂治 ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち 原  余白 …
  3. 小四の 孫にラインを 教わって 「分かった」と聞かれ 「はい先生」と 石井 厚子 …
  4.  藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…
ページ上部へ戻る