カテゴリー:連載・寄稿
-
-
岩槻郷土資料館では、2020年2月末から岩槻で行われる「まちかど雛めぐり」に合わせ、「こけしの美」と題し、さいたま市立博物館に所蔵されているこけしを展示します。
展示は2月22日(土)~4月19日(日)までの期間となり…
-
前稿に引き続き盛岡南部侯の家臣晴山忠太が、弘化四年(一八四七年)三月二十七日岩槻に到着し、四月八日岩槻を立つまで、岩槻城下や周辺地域おいて「南部」という屋号や地名などの聞き書き調査をまとめた『岩槻御旧地探索秘記』(いわつ…
-
今月の言葉
イラスト by chaki
今年も始まって
早一ヶ月経ちました。
みなさんの去年は
どんな一年でしたでしょうか。
変化、地固め、
飛躍になったりと、
様々だと思います。
オリンピックもあ…
-
浦和美園地区に、通りがかる人たちが目を見張るような建物がある。
歯科医院の「リュウデンタルハウス」だ。
院長の奥村龍(39)さんは「通常、歯医者は痛くなったら行くところと思われがちですが、本来は痛くなる前や悪くなる前…
-
小学校の低学年には「生活科」という教科があります。
これは一年生や二年生という発達が未分化な子供たちに特化した教科で、平成元年に誕生しました。
国語や算数と同じく社会に出るために必要な基礎的な資質を身に付けるための教…
-
2020年2月21日(金)~24日(月・祝)の期間で開催される「第8回 人形のまち岩槻総合文化芸術祭」において、区内にある福祉医療系分野の高等教育機関である2大学1専門学校が、人間総合科学大学の岩槻キャンパスを会場にして…
-
「久伊豆神社のヒマラヤスギ」
今回は、久伊豆神社のヒマラヤスギです。
ヒマラヤスギは、スギと名が付いていますが、スギ属ではなくマツ科の松の仲間で雌雄同株の常緑高木です。
神社の二番目の鳥居を入ってすぐ右側に…
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…