カテゴリー:連載・寄稿
-
-
現在、岩槻城址公園に所在する「岩槻城城門」は、桁行一三・〇m、梁間約三・七mの寄棟造の長屋門です。
昭和三三年二月二一日に岩槻市(当時)の有形文化財(建造物)に指定され、保存の措置がとられました。
またこの門は、「黒…
-
戦国時代の岩槻には城主を中心に連歌を愛好する人々が集まり句会を催していました。
江戸時代には人々の楽しみの一つに俳諧がありましたが、岩槻区内で俳諧に関する足跡を訪ねると寺社への奉納物や門人が建てた碑、俳句を親しんだ人が…
-
今月の言葉
イラスト by chaki
自粛がようやく
落ち着いてきて
街に活気が
戻りつつある昨今です
油断はできませんが
適度に楽しみながら
この夏を
乗り切りましょう…
-
「化学反応」は実験の時にだけ起こるものではありません。
人と人が交わる時にもおこる素晴らしくも恐ろしい反応なのです。
ジャズの世界にはジャムセッションというものがあります。
その場に居合わせた演奏者が簡単な打ち合わ…
-
色とりどりのステッカーが貼ってある車をみかけた。
近づいてみると、神社の交通安全ステッカーを付けていて、鳥居の形や丸形、菱形とバラエティ豊かだった。
近辺の神社のステッカーがほとんどで、車で神社巡りをしたものかと、微…
-
未曾有の混乱で始まった新年度でしたが、気が付けばもう夏至。
4月から新たな教育サービスの提供方法を模索し、5月から遠隔教育システムを本格的に稼働させて、あっという間の2ヶ月でした。
ようやく学生たちが大学に登校して行…
-
白山神社のケヤキ
今回は鹿室(かなむろ)にある白山神社のケヤキです。
神社は田中ファミリークリニックの東約200メートルの住宅地の中にあり、敷地50坪程の小じんまりとしたもので、左側に幹周り3・83メートルの…
アーカイブ
お勧め記事
-
【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書)
価格:…
-
東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか
盛田桂治
ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち
原 余白
…
-
小四の 孫にラインを 教わって
「分かった」と聞かれ 「はい先生」と
石井 厚子
…
-
藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…