カテゴリー:連載・寄稿

  • ジャズと教育「一人より・・・」

    遊ぶのが仕事の子供達に「友達と遊んではいけない」、仕事をするために社会に出ている大人達に「人と一緒に仕事をすることは避けよ」がスタンダードとなってしまいました。 昔から「三人寄れば文殊の知恵」といわれてきました。 一…
  • きゅうりを作ってはいけない? 地域ならではの伝統と風習

    あるテレビ番組を見ていたところ、茨城県のとある町では「野菜のきゅうりを作ってはいけない」と、昔から言い伝えられていると知った。 その理由は、雨不足で困った村人たちが、雨乞いをしていたことに由来する。 神社の家紋がきゅ…
  • 伝統工芸士の来歴①「家業を継ぐ気はなかった」

    こんにちはゆうきです。 今回からは私の仕事について「伝統工芸士とわたし」をテーマになぜ人形作りの道に進んだのか、そして今後どのような思いをもってこの仕事に携わっていきたいか。などについて3回にわたりお話させて頂きたいと…
  • 入学式を迎えて ~新型コロナウィルスと臨床検査~

    新型コロナウィルス感染症対策として2020年4月7日に埼玉県を含む7都市において、緊急事態宣言が出され、17日からは全国に波及しました。 原稿執筆(2020年4月末)時点では、収束する見込みは立っておらず、区民の皆様も…
  • おもかげ雛が繋いだ 少女の意志を継ぐ花々

    9年前に発生した東日本大震災の津波により、送迎バスの中で亡くなった石巻市・日和幼稚園児の愛梨ちゃん。高台にあった幼稚園から大津波警報が出ている中で低地の沿岸部へ送迎バスを送り出し、津波とその後の火災により6名の園児が亡く…
  • 岩槻の魅力を伝える ボランティアガイド会

    2001年にさいたま市(当時・岩槻市)で初めて発足した、歴史あるガイド会です。 もちろん岩槻は城下町であり、人形の町として知られていました。 当初よりお客様からの要望に合わせコースを設定し、半日コースや一日コース…
  • 繁殖力の強い外来種 オニアザミに注意

    最近、オニアザミという外来種の雑草を、岩槻区内のあちこちで見かけるようになりました。 大人が立って手を広げた位の大きさにもなります。 2センチもの鋭いトゲがあり、歩道の脇などで接触すると怪我をします。 この植物は繁…
  • ホタルの自生地復活を目指す 岩槻ホタルの会

    夏の夜風物詩といえば、チカチカ輝くホタルですね。 静寂の中を乱舞する幻想的な世界はなんともいえません。 こんな素敵な世界が、岩槻市内のどこでも見られたのです。 しかし、近年生活環境の変化と私たちを取り巻く環境の変化…
無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
  2. 2025/8/17

    岩槻川柳会
    近詠作品より 頑張らない 介護ゆるめの 長期戦                       堀江…
  3. 2025/8/17

    今月の短歌
    しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首) アルプスと れんげ田続く 安曇野は  我の故郷 原風景なり…
  4. ◆8月号(平均の速さの問題) 岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…
ページ上部へ戻る