カテゴリー:連載・寄稿
-
-
今回紹介する土器は、岩槻区西原に所在する西原遺跡から発見された弥生時代の壺形土器です。
この土器は、平成六年に行われた発掘調査の際に弥生時代終末の住居跡から出土したものです。
口縁部を欠いていますが、胴部はやや扁平な…
-
水は、いつの時代でも生きていく上に必要かつ大切なものです。
雨が降らず日照りが続き池や沼などが干上がると田植えなどの農作業に困るので、岩槻地域では近年まで榛名神社(群馬県)等の神社にお参りをして、お水を戴き持ち帰えつて…
-
さいたま市若者会議の代表・尾舘祐平です。
この連載では、岩槻のみなさんから寄せられたご意見への回答、話題の人物へのインタビューなどに取り組んでいきます。
連載のタイトル名「尾舘りゃ祐平どこまでも」にあるとおり、ご要望…
-
今月の言葉
イラスト by chaki
明るい未来へ変わるように
願いを込めて。…
-
遊ぶのが仕事の子供達に「友達と遊んではいけない」、仕事をするために社会に出ている大人達に「人と一緒に仕事をすることは避けよ」がスタンダードとなってしまいました。
昔から「三人寄れば文殊の知恵」といわれてきました。
一…
-
あるテレビ番組を見ていたところ、茨城県のとある町では「野菜のきゅうりを作ってはいけない」と、昔から言い伝えられていると知った。
その理由は、雨不足で困った村人たちが、雨乞いをしていたことに由来する。
神社の家紋がきゅ…
-
こんにちはゆうきです。
今回からは私の仕事について「伝統工芸士とわたし」をテーマになぜ人形作りの道に進んだのか、そして今後どのような思いをもってこの仕事に携わっていきたいか。などについて3回にわたりお話させて頂きたいと…
アーカイブ
お勧め記事
-
手品師に 拍手喝采 光る技
盛田桂治
元気だが なぜか気になる 淋しそう
原 …
-
しきなみ短歌10月例会の高点歌(4首)
迎え火に 応うるごとく 蜩の声
近々と澄み 透りゆく
…
-
題名は「カラフル迷路」。
俯瞰した大地の地図のようです。
何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
-
ストレスが 買い物カゴに 入り込む
堀江 恵
入社即 退職届け 代行屋
遊佐 弘
口だけは …