カテゴリー:連載・寄稿

  • 岩槻地方史研究会・岩槻九町について⑬〜市宿口〜

    岩槻九町(岩槻宿)から他の地域に行くための出入口(現在の本町一、二丁目児童センター入口交差点付近にありました。)の一つに「市宿口」があります。 この出入口は、「加倉口」「加倉口御門」「小切所」などとよばれていました。 …
  • 岩槻郷土資料館だより(29) 企画展「大岡家の墓所からの出土品」

    平成二九年に行われた岩槻藩の最後の藩主であった大岡家菩提寺である東京都港区湖雲寺の発掘調査では、大岡家歴代藩主や妻子の墓所の位置が明らかにされました。 これまで大岡家の墓所は関東大震災や戦災などによって、明確な位置は不…
  • 若者のコトバ 「歩きたくなるまちとは?」

    僕は現在、都内の大学へ通っています。 今年の夏、長い夏休みを利用してさまざまな街を訪れる体験をしてきました。 しかし、初めは「何か新しい発見があるかもしれない」とワクワクしていたのですが、大きな街に行くほど、すでに自…
  • ランタンと電池の備蓄を

    「2019年9月9日の午前1時半ごろ、強風で突然屋根が飛んだと思ったらすぐに停電。それから3日間、市役所とは電話もつながらなかったので、この地域の住民たちだけでなんとかするしかなかった」台風15号で甚大な被害が出た千葉県…
  • 今月の言葉 【2019年10月】

    今月の言葉 イラスト by chaki 秋になっていきますね 夏とは違う風、 季節の変わり目、 過ぎ行く時間を憂うのでなく、 訪れる秋風に乗るように、 新しい日々へ、気の向くままに。…
  • 飼い猫そらと野良猫りく・後編

    野良猫のりくは、そらの家族になりました。お家に来て、まずりくはお風呂に入って、体が綺麗になりました。でもりくはびっくりして、ここは怖い所だ、というので、そらはちょっと悲しくなりました。でも、そ…
  • ジャズと教育「じっと我慢の後追い教育」

    さいたま市の小学校では入学前のお子さんがいる保護者を対象に「子育て講座」を行っています。 私はそこで講師としてお話をすることがあります。 ろくに我が子の子育てに参加していなかった私が「子育て講座?」と我が家では懐疑の…
  • 新和小学校で開催 ふれあいタッチ交流授業

    さいたま市立新和小学校で、2019年9月11日(水)に「ふれあいタッチ交流授業」が行われた。 当日は医学博士・行政書士の藤井輝明氏(62歳)が訪問し、生徒たちとの交流を図った。 体育館で待っていた児童たちに、藤井氏が…
無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
  2. 2025/8/17

    岩槻川柳会
    近詠作品より 頑張らない 介護ゆるめの 長期戦                       堀江…
  3. 2025/8/17

    今月の短歌
    しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首) アルプスと れんげ田続く 安曇野は  我の故郷 原風景なり…
  4. ◆8月号(平均の速さの問題) 岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…
ページ上部へ戻る