カテゴリー:連載・寄稿

  • 岩槻地方史研究会『神社寺院調査』 岩槻の奉納石造物等について

    岩槻地方史研究会では、偶数月の土曜日午前中に神社や寺院の石造物や奉納絵馬などの調査をしています。 現在は、岩槻の城と町を囲むお土居(大構)の上に鎮座する大工町(現在の本町3丁目)の愛宕神社さんの御協力を賜り境内地に造立…
  • 「帽子考」後編 文=加藤三郎

    風呂敷または大ぶりの布を使ったものに「頭巾」があります。 映画でおなじみの『鞍馬天狗』『怪傑黒頭巾』などが被った宗十郎頭巾、主に女性が面を隠すために用いられたといわれるお高僧頭巾、その他、しころ頭巾や大黒頭巾、道帽、火…
  • 鳥の話〜前編〜 作=たかや

    どうして鳥が好きだったのか覚えていない。 いつから好きだったのかも。 多分子どもの頃だったと思う。 なぜか鳥の声が耳に残ったのは覚えている。 いつも鳥の声を探していたし、鳥の鳴き声が聞こえる朝が好きだった。 …
  • 15年保存水と25年保存食!

    保存食はたいてい5年が保存期限ですが、それよりもはるかに長く保存できる商品が開発されているのをご存じでしょうか? 初めに紹介する「カムイワッカ麗水」の保存期間はなんと日本最長の15年! 北海道虻田郡真狩村にある羊蹄山…
  • 岩槻の手づくり作家紹介 夫婦仲よく陶芸教室で地域貢献

    岩槻区尾ヶ崎の自宅で陶芸教室「陶然会」を開いている前田さん夫婦(康信さん・安子さん)。 24年前に鳩ケ谷から引っ越してきて、2人が趣味で始めていた陶芸の楽しみを「地域の人たちにも楽しんでもらえたら」と転居と同時に教室を…
  • 清浦奎吾の書

    郷土資料館_01:清浦奎吾の書

    岩槻郷土資料館には、さいたま市や岩槻に関係のある資料の寄贈があります。 ここ数年間に資料館に寄贈された資料を「新収蔵品展」として平成30年9月15日(土)から10月8日(月・祝)までの期間に展示します。 今回は、この…
  • 岩槻の巨木〜その2〜 尾ヶ崎・光秀寺のカヤ

    岩槻区尾ヶ崎の「光秀寺のカヤ」は、幹周り5・37mという岩槻区内最大の巨木です。 さいたま市の天然記念物に指定されています。 巨木というと「樹齢何年ぐらい」と、必ずと言ってよいほど質問されます。 特に有名な巨木…
無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
  2. 2025/8/17

    岩槻川柳会
    近詠作品より 頑張らない 介護ゆるめの 長期戦                       堀江…
  3. 2025/8/17

    今月の短歌
    しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首) アルプスと れんげ田続く 安曇野は  我の故郷 原風景なり…
  4. ◆8月号(平均の速さの問題) 岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…
ページ上部へ戻る