カテゴリー:連載・寄稿
-
ちゃんこぽんちーの相撲フィットネス
2年前のさいたまトリエンナーレ2016で、岩槻の笹久保と釣上の両地区に残る国指定無形文化財である古式子供土俵入りに興味を持ち、相撲文化や音楽性の魅力を現代アートとして表現し、…
-
今月の言葉
イラスト byちゃき
秋めいてきましたね
何を始めるにもちょうどいい季節ですね
移り流行りよりもあなたらしく、
あなたのペースで、今秋は何を始めますか?…
-
岩槻地方史研究会では、偶数月の土曜日午前中に神社や寺院の石造物や奉納絵馬などの調査をしています。
現在は、岩槻の城と町を囲むお土居(大構)の上に鎮座する大工町(現在の本町3丁目)の愛宕神社さんの御協力を賜り境内地に造立…
-
風呂敷または大ぶりの布を使ったものに「頭巾」があります。
映画でおなじみの『鞍馬天狗』『怪傑黒頭巾』などが被った宗十郎頭巾、主に女性が面を隠すために用いられたといわれるお高僧頭巾、その他、しころ頭巾や大黒頭巾、道帽、火…
-
どうして鳥が好きだったのか覚えていない。
いつから好きだったのかも。
多分子どもの頃だったと思う。
なぜか鳥の声が耳に残ったのは覚えている。
いつも鳥の声を探していたし、鳥の鳴き声が聞こえる朝が好きだった。
…
-
保存食はたいてい5年が保存期限ですが、それよりもはるかに長く保存できる商品が開発されているのをご存じでしょうか?
初めに紹介する「カムイワッカ麗水」の保存期間はなんと日本最長の15年!
北海道虻田郡真狩村にある羊蹄山…
-
-
岩槻区尾ヶ崎の自宅で陶芸教室「陶然会」を開いている前田さん夫婦(康信さん・安子さん)。
24年前に鳩ケ谷から引っ越してきて、2人が趣味で始めていた陶芸の楽しみを「地域の人たちにも楽しんでもらえたら」と転居と同時に教室を…
アーカイブ
お勧め記事
-
【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書)
価格:…
-
東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか
盛田桂治
ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち
原 余白
…
-
小四の 孫にラインを 教わって
「分かった」と聞かれ 「はい先生」と
石井 厚子
…
-
藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…