カテゴリー:連載・寄稿
-
岩槻郷土資料館の1階「くらしの道具」の展示室に「祭」の文字を金糸で刺繍した紫色と赤色のまわしが展示されています。
このまわしは、岩槻区笹久保にある八幡神社に奉納される古式土俵入りで使用されたものです。岩槻区内には釣上に…
-
瓦礫の山となった吉里吉里海岸
東日本大震災の津波で町内のほぼ全域が壊滅した大槌町では、町長をはじめ1233人の方が亡くなりました。
吉里吉里海岸のすぐそばで金属加工業を営んでいた山岸産業では、社員16人が高台…
-
岩槻区南部の綾瀬川流域に位置し、水田の広がる地域に笹久保新田自治会がある。
先月号まで寄稿していただいた和土住宅自治会長・下廣さんからの紹介で、この自治会の会長である森田さん宅を訪ねてお話を伺った。
現在の世帯数…
-
相撲ならではの「江戸文字」を書く体験も
さいたまふれ太鼓隊と日本相撲聞芸術作曲家協議会(JACSHA/ジャクシャ)によるイベント「岩槻と相撲と音楽2017」が平成29年10月8日(日)に岩槻…
-
若い世代のみなさんが真摯に耳を傾けてくれた
岩槻区内のまちづくりや人づくりにぜひ「若い人たちの協力を得たい」と願っている。
そのためにNPO法人 岩槻まちづくり市民協議会(通称「まち協」)では、街を知ってもら…
-
決壊が修復された堤防と、傾いた家
みなさんは記憶に残っているでしょうか。
平成27年9月10日、午後0時50分に常総市北部の鬼怒川が決壊しました。
付近の住民は必死に市役所や消防に電話しましたが、市では避難…
-
-
昭和60 年頃の「馬込車站建設碑」
武州鉄道は、首都東京との交通運輸の手段として、地域の人々に期待され、鉄道省から赤羽延長線の免許状の下付を受けました。
しかし、金融恐慌・昭和恐慌・日中戦争の経済情勢の中で…
アーカイブ
お勧め記事
-
「音楽会」という題です。きれいなしっかりとした安定感のある構成です。
四角のリズム、三角も丸も縦の…
-
◆6月号(分数の問題)
□にあてはまる共通の数はいくつになりますか。
【問題制作:菅野智仁…
-
しきなみ短歌5月例会の高点歌(四首)
心平らに 静かにひとひ 過ごしけり
おりおり強き 風吹く里…
-
…