カテゴリー:連載・寄稿
-
岩槻区南部の綾瀬川流域に位置し、水田の広がる地域に笹久保新田自治会がある。
先月号まで寄稿していただいた和土住宅自治会長・下廣さんからの紹介で、この自治会の会長である森田さん宅を訪ねてお話を伺った。
現在の世帯数…
-
相撲ならではの「江戸文字」を書く体験も
さいたまふれ太鼓隊と日本相撲聞芸術作曲家協議会(JACSHA/ジャクシャ)によるイベント「岩槻と相撲と音楽2017」が平成29年10月8日(日)に岩槻…
-
若い世代のみなさんが真摯に耳を傾けてくれた
岩槻区内のまちづくりや人づくりにぜひ「若い人たちの協力を得たい」と願っている。
そのためにNPO法人 岩槻まちづくり市民協議会(通称「まち協」)では、街を知ってもら…
-
決壊が修復された堤防と、傾いた家
みなさんは記憶に残っているでしょうか。
平成27年9月10日、午後0時50分に常総市北部の鬼怒川が決壊しました。
付近の住民は必死に市役所や消防に電話しましたが、市では避難…
-
-
昭和60 年頃の「馬込車站建設碑」
武州鉄道は、首都東京との交通運輸の手段として、地域の人々に期待され、鉄道省から赤羽延長線の免許状の下付を受けました。
しかし、金融恐慌・昭和恐慌・日中戦争の経済情勢の中で…
-
高齢者の介護や医療 病院との連携も視野に
【和土住宅自治会会長・下廣】
今回は、和土住宅自治会での介護の取り組みについて紹介します。
現在、地域で行われている介護についての基本的な知識を住民の方々に知ってもらおうと…
-
自衛隊が啓開した国道386号
200本あった柿の木は全滅。道具も流され、車も流され、家もやられた。財布と携帯だけ持って逃げてきた。美味しい柿だったのに…
アーカイブ
お勧め記事
-
【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書)
価格:…
-
東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか
盛田桂治
ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち
原 余白
…
-
小四の 孫にラインを 教わって
「分かった」と聞かれ 「はい先生」と
石井 厚子
…
-
藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…