カテゴリー:連載・寄稿
-
昭和60 年頃の「馬込車站建設碑」
武州鉄道は、首都東京との交通運輸の手段として、地域の人々に期待され、鉄道省から赤羽延長線の免許状の下付を受けました。
しかし、金融恐慌・昭和恐慌・日中戦争の経済情勢の中で…
-
高齢者の介護や医療 病院との連携も視野に
【和土住宅自治会会長・下廣】
今回は、和土住宅自治会での介護の取り組みについて紹介します。
現在、地域で行われている介護についての基本的な知識を住民の方々に知ってもらおうと…
-
自衛隊が啓開した国道386号
200本あった柿の木は全滅。道具も流され、車も流され、家もやられた。財布と携帯だけ持って逃げてきた。美味しい柿だったのに…
-
-
武州鉄道で活躍した蒸気機関車は、大正13年5月に雨宮製作所製造のC型タンクロコNO1~3(製造番号三〇〇~三〇二)の三両が入線しましたが、NO3の蒸気機関車は翌年10月に宇佐参宮鉄道へ譲渡されました。
NO1の蒸気機関…
-
和土住宅自治会の下廣です。
今回は、自治会の重要な部会である「高齢者部会」を紹介していきます。
本部会は、2名の民生委員と12名の住民から構成されています。
現在、和土住宅に住む方のうち、約240名が70歳以上の単…
-
今回紹介する土器は、南遺跡から発見された弥生時代中期の壺形土器です。
この土器は、高さ六五センチメートルをこえる細頸の壺形土器で、口縁部が開き、やや太めの長い頸部からふくらみをもつ胴部へと移っていく器形をしています…
-
前回のらうんじで、コンビニ移動販売車を紹介して頂いた和戸住宅自治会会長の下廣です。
移動販売車導入までの経緯とこれまでの我が自治会が行ってきた高齢化への対策や対応策をご紹介していきたいと思います。
和戸住宅自治会は、…
アーカイブ
お勧め記事
-
手品師に 拍手喝采 光る技
盛田桂治
元気だが なぜか気になる 淋しそう
原 …
-
しきなみ短歌10月例会の高点歌(4首)
迎え火に 応うるごとく 蜩の声
近々と澄み 透りゆく
…
-
題名は「カラフル迷路」。
俯瞰した大地の地図のようです。
何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
-
ストレスが 買い物カゴに 入り込む
堀江 恵
入社即 退職届け 代行屋
遊佐 弘
口だけは …