カテゴリー:連載・寄稿
-
◆8月号(平均の速さの問題)
岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み、
帰りは分速40mで進みました。往復の平均の速さを求めてください。
【問題制作:菅野智仁】
応募方法:はがき、F…
-
ボール紙の甲冑製作のススメ
昨年より進めているボール紙での甲冑製作教室ですが、完成した方が続々と増えています。
ボール紙を型紙に沿ってカットし、強度を上げるため2枚張り合わせ、紐を…
-
いつもお読みいただきありがとうございます。クライマーの鈴木雄大です。
酷暑が続いていますが、トレーニングに明け暮れる毎日が続いています。
最近は、山梨県と長野県の境に位置する瑞牆山や小川山でロックククライミングに集中…
-
7月27日、九州で初めて御城印サミットが開催されました。
その名も『九州御城印サミット2025』。
開催場所も大宰府館2Fギャラリーでした。
実はこちらのイベントに、岩付城や太田資正公,風間出羽守の御城印や…
-
子供はどこで、どのように躓く(つまづく)のか。躓きの原因と対応についてお話しします。
子供が何か事を起こす時、自信満々の時もあれば、全く自信が持てない時もあります。
子供が何か事を起こす時、きっとこうなるだろう。
…
-
在宅を支えている利用者さんの状態はさまざまです。
愛風も在宅を支えてはや20年です。
その経験の中で思うことがあります。
人は食べなくなると死期が近いようです。
食べなくなる原因はいくつもあります。
舌や頬、咀…
-
浦和くらし博物館民家園(緑区)の開館を機に、行田市教育委員会より行田蓮(古代蓮)が寄贈された。
翌年には当館の蓮池で開花し今ではシーズン中(6月中旬~8月)に数百の花を観賞する事ができる。
当館では毎年ボランテイアの…
-
目白大学岩槻キャンパスの元気アッププロジェクトin岩槻では、昨年度に引き続き、4月より看護学科老年看護学領域が中心となり地域連携事業の一環として色々な活動に取り組んでいます。
その一つの「まちとさんぽ」では、岩槻南循環…
アーカイブ
お勧め記事
-
「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
-
近詠作品より
頑張らない 介護ゆるめの 長期戦
堀江…
-
しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首)
アルプスと れんげ田続く 安曇野は
我の故郷 原風景なり…
-
◆8月号(平均の速さの問題)
岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…