カテゴリー:連載・寄稿
-
ある日、楠木は自然公園を散歩していた。すると噴水広場のほうから子供が水色の自転車で大きく転んだ。
「おおい、僕、大丈夫か?」
緑のTシャツの男の子は鼻をすすりながら立ち上がった。うんともすんとも言わないのだ。
「…
-
[caption id="attachment_21946" align="alignright" width="156"] 年号の部分[/caption]
前回の岩槻郷土資料館だよりでは、令和五年一二月に新たに…
-
あるイベントでは、入場のために整理券を1人1枚ずつ配布します。
イベントの主催者は験を担ぐ人で、4と9と13が入った数字を使わないように、整理券の番号を1 から発 行します。
具体的に整理券は「1,2,3,5,6…
-
2024年2月24〜25日の2日間に開催した人間総合科学大学保健医療学部のひなまつりイベントは、2500名以上の方々に足を運んでいただけました。
このイベントもおかげさまで5年目を迎えて、こどもから大人まで幅広い世代…
-
甲冑で様々なイベントの盛り上げを
こんにちは。
岩槻盛り上げ隊は甲冑部の活動が盛んになり、3月~5月にかけてイベントへの参加と甲冑教室で毎週のように甲冑関係の活動に明け暮れていました。
4月29日の甲冑教室には開智…
-
[caption id="attachment_21916" align="alignright" width="300"] 天神宮と稲荷大明神の間の石造物[/caption]
今回紹介しますのは、仲町の秋葉神社…
-
前回紹介したネパールのアイランドピーク遠征を終え、大学の3年時、交換留学というプログラムを利用して、アメリカのオレゴンへ1年間留学させてもらえる機会を得ました。
これは言語を学ぶ目的ももちろんありましたが、本場の登山…
-
ハンディキャップという言葉は説明が不要なほど、今や社会に浸透したでしょうか。
日本語ですと社会的不利と訳されます。昭和初期に診療をしていた呉秀三医師。
精神科医でしたが、彼は、当時の日本の精神科医療の現状を嘆いて、…
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…