カテゴリー:連載・寄稿
-
ここ最近、特撮の話題が多いように感じる。特に、3月から始まった「王様戦隊キングオージャー」第1話はツイッター上で大きな話題となった。
それは、CGを活用したファンタジーな街並みと圧倒的なスケールの世界観を表現した映…
-
「許しへの道」
できないことを
駄目だと言われると
苦しい
誰にも
分からないことが
悲しい
自分ができて
当たり前なことが
どうして
他の人もできると
思うのだろう
それで人の価値の
なにが決…
-
夏休み子ども博物館
「昭和の時代のおもちゃの展示と体験」
さいたま市の博物館では、毎年夏休みの時期に、「夏休み子ども博物館」を開催していています。ここ岩槻郷土資料館でもその一環として、「昭和の時代のおもち…
-
■ ( 図1) のように、正方形の枠を考え、枠の中に、縦12cm、横13cm の長方形の板を並べていきます。ただし、すべての板と板の間に2cm の間隔を空けるように敷き詰め、正方形の枠内に並べます。並べた板が最も少なくし…
-
こんにちは。
昨年10月1日に開催し、多くのお客様に来ていただきました「資正公いわつき桔梗の宴」。岩槻の久伊豆神社様境内にて甲冑武者や和装のコスプレイヤーさんたちが彩る異空間を展開。和太鼓演奏、歌唱、デジタル紙芝居…
-
目白大学でスポーツの教員をしている櫻井です。コロナ禍になってから続けてきた「自宅でできる流し素麺キット」を配布します。夏の楽しみとして自宅で流し素麺を楽しみませんか?
写真のようなレール竹(2mまたは3m)と三脚竹…
-
先月号では、かつて綾瀬川に存在した汽船・綾瀬丸の記事を書きました。その現地探索のすぐ次に訪れたのが、今回紹介いたします北辰神社になります。
先の綾瀬丸の会社の辺りには、『妙見橋』や『妙見河岸』といった名称が見ら…
-
天正十年(1582)九月十三日、徳川氏と後北条氏が甲州若神子(山梨県北杜市)で対陣している最中に、北条氏政と出撃を打合せていた風間出羽守。寛文七年(1667)成立の徳川氏の軍記『治世元記』には、同年八月上旬、北条軍を…
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…