カテゴリー:連載・寄稿
-
犯罪は誰からも見えにくい場所で起こります。外ではどんな危険が潜んでいるか。日頃から親子で話し合うことも大切です。
なぜかと言えば、「予測が苦手」なのが子どもだからです。外出する際に「誰と・どこへ・何時ごろ帰る」を親…
-
博多を代表する人形作家、中村信喬氏(1957〜)について。
博多人形師を継ぐ家系の3代目に生まれ、「人」の祈りを「形」にすることを信条にして、さまざまな人形を作り続けてきている。
博多人形の伝統 •技術を継承し…
-
緑区美園5 丁目の「しみずクリニック『ふさ』」では、オープンガーデンを楽しめる。
昨年で10周年を迎えて、コツコツ育てた花々は、それぞれに生長。来訪者の目を楽しませていました。
今年も医院長の無料血糖測定が行われ…
-
買い替えや免許返納などで不要になった車を、被災地に寄付してみませんか?
宮城県石巻市に本部がある「日本カーシェアリング協会」では、全国から寄付された車約300台を災害で車をなくした被災者に無償で貸し出す「カーシェ…
-
-
-
-創業150年の書店がコミュニティカフェを作った理由-
「岩槻のひとに聞いてみた」は、岩槻でまちづくりや地域活動を頑張っている人にインタビューをするコーナーです。
今回は「スマホなんでも相談会」の会場となったのは水野…
-
私たちは今月号から、ら・みやび7ページ情報枠をタマコチさんと1カ月交代で担当する事になりました、まちづくりユニット「まち・
あわせ」(以下 まちあわせ)です。
まちあわせは、地域に暮らすさまざまな人が出会え…
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…