カテゴリー:連載・寄稿
-
遷喬館の創設者 児玉南柯は、岩槻藩の家臣であると共に儒学者でもありました。延享三年(一七四六)甲府で生まれ、一一歳の時に岩槻藩士児玉親繁の養子となりました。名は琮、字は玉卿、通称宗吾、「南柯」は儒者としての名前です。
…
-
■ (図1)のように、円の直径アイを21等分します。
そして、左からアウ=1、ウエ=2、エオ=3、オカ=4、カキ=5、キイ=6 となるように ウ、エ、オ、カ、キ をとります。次に、直径アイの上側に、アウ、アエ、アオ…
-
今回は、開智学園の岩槻における取り組みを紹介させていただきます。
1.TBSドラマ「ペンディング・トレイン」撮影
さいたま市ロケーションサービス部のご紹介で、ドラマの撮影が開智学園で行われました。第1話、2話、5…
-
岩槻内を流れる綾瀬川は、岩槻に住む我々にとって馴染みのある川かと思いますが、この綾瀬川に、かつて汽船会社が存在し、汽船『綾瀬丸』が黒煙を上げて運航していた事はあまり知られていないかと思います。
岩槻の歴史を学ぶ会の…
-
こんにちは。
先月号でもお知らせしましたが、5月28日(日)鳩ケ谷の地蔵院様境内にて開催された「追い風不動 大縁日」に岩槻PRのブースを出店、ステージにて岩槻の活動及び岩槻と鳩ケ谷のつながりについてご紹介させてい…
-
天正10年(1582)9月13日、徳川家康と北条氏直の軍勢が、甲州若神子(山梨県北杜市)で対陣している最中に、別方面の北条氏政と出撃を打ち合せていた風間出羽守。彼は、黒谷の風間出羽守と同一人物なのでしょうか。またこのと…
-
愛風久毛です。今回は知的障害についてご紹介します。知能検査(IQが出されるものです)にて、70未満の人が該当します。計算や言葉や、図や絵の理解など、色々な考える力を点数化して、一人一人が何点だったかを調べます。0点の人…
-
私たちは、城址公民館前の前庭や黒門付近の木々の間で毎朝6時30分より、NHKのラジオ放送に合わせて健康づくり増進を目指して活動しています。
今年で9年目となり、現在の会員数は約120人で若者から高齢者まで幅広い年…
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…