カテゴリー:連載・寄稿
-
-
-創業150年の書店がコミュニティカフェを作った理由-
「岩槻のひとに聞いてみた」は、岩槻でまちづくりや地域活動を頑張っている人にインタビューをするコーナーです。
今回は「スマホなんでも相談会」の会場となったのは水野…
-
私たちは今月号から、ら・みやび7ページ情報枠をタマコチさんと1カ月交代で担当する事になりました、まちづくりユニット「まち・
あわせ」(以下 まちあわせ)です。
まちあわせは、地域に暮らすさまざまな人が出会え…
-
遷喬館の創設者 児玉南柯は、岩槻藩の家臣であると共に儒学者でもありました。延享三年(一七四六)甲府で生まれ、一一歳の時に岩槻藩士児玉親繁の養子となりました。名は琮、字は玉卿、通称宗吾、「南柯」は儒者としての名前です。
…
-
■ (図1)のように、円の直径アイを21等分します。
そして、左からアウ=1、ウエ=2、エオ=3、オカ=4、カキ=5、キイ=6 となるように ウ、エ、オ、カ、キ をとります。次に、直径アイの上側に、アウ、アエ、アオ…
-
今回は、開智学園の岩槻における取り組みを紹介させていただきます。
1.TBSドラマ「ペンディング・トレイン」撮影
さいたま市ロケーションサービス部のご紹介で、ドラマの撮影が開智学園で行われました。第1話、2話、5…
-
岩槻内を流れる綾瀬川は、岩槻に住む我々にとって馴染みのある川かと思いますが、この綾瀬川に、かつて汽船会社が存在し、汽船『綾瀬丸』が黒煙を上げて運航していた事はあまり知られていないかと思います。
岩槻の歴史を学ぶ会の…
-
こんにちは。
先月号でもお知らせしましたが、5月28日(日)鳩ケ谷の地蔵院様境内にて開催された「追い風不動 大縁日」に岩槻PRのブースを出店、ステージにて岩槻の活動及び岩槻と鳩ケ谷のつながりについてご紹介させてい…
アーカイブ
お勧め記事
-
手品師に 拍手喝采 光る技
盛田桂治
元気だが なぜか気になる 淋しそう
原 …
-
しきなみ短歌10月例会の高点歌(4首)
迎え火に 応うるごとく 蜩の声
近々と澄み 透りゆく
…
-
題名は「カラフル迷路」。
俯瞰した大地の地図のようです。
何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
-
ストレスが 買い物カゴに 入り込む
堀江 恵
入社即 退職届け 代行屋
遊佐 弘
口だけは …