カテゴリー:連載・寄稿

  • 今月の一枚の絵【2022年8月】

    筆のリズムの冒険に出掛けた“ピカソの気分でアートワークショップ”でしたが、これはもう風景になりましたね。 茫洋と広がる荒野、空と赤い山脈の釣らないの砂漠に出掛けましたね。 初めての場所、遠いところ、外国かもしれま…
  • カリカリのベーコン? 最後に食べたかった食事

    先日、衝撃的なニュースを目にしまして、今回は「障害」について取り上げます。 日本は大変豊かな国で、誰しも食べたいものを食べ、したいことができているように思っていました。 ところが、お金があって、知識があって、人脈があ…
  • 小岩からの慈恩寺道⑬ (八潮市)

    ◎葛西用水※ 垳の庚申塔 観音寺 慈恩寺道は大場川水門から垳川沿いの常燃寺を過ぎると、葛西用水に行きあたります。 その交点に垳の庚申塔がありました。 新しい呼称の八潮市ふれあい桜橋交差点内の葛西用水路わきに置かれて…
  • 昔ながらの懐かしさ 蚊帳で快適な夏

    寝苦しい夏の大敵といえば害虫。 毎夏、蚊に悩まされる。 知人の山田さんは、昔ながらの天井から吊るす「蚊帳(かや)」を、この夏から愛用している。 蚊取りマットや蚊取り線香、殺虫剤を使用していたが、常備品も効果になるの…
  • ジャズと教育【こんな時代だからこそ】

    先日、さいたま市の先生方が集まる研修会に講師として招かれ、話をさせていただきました。 学期中に休みを取ることが難しい先生方にとって貴重な夏休み期間。 にもかかわらず百人以上集まって熱心に耳を傾けてくれました。 そこ…
  • 長永の岩槻B級スポット紹介⑭ 「論田飛行場 隠蔽航空機格納庫跡への道のり」後編

    この時期プールでにぎわう、越谷しらこばと水上公園。 その目の前の道は戦時中、論田飛行場の滑走路及び付随する建物の設置された場所でした。 写真(別途参照)の隅の方、岩槻側の田園地帯を拡大して見ていたところ、四個の丸が一…
  • 埼玉県立近代美術館で「田中保」 回顧展は「好評」スタート!

    先月号に続き、田中保(1886~1941)の後半の活躍と開催中の回顧展「田中保とその時代~10/2」について少し紹介します。 1917年六つ年上のルイーズとシアトルで結婚した田中保は、1920年34歳の時、アジア人差別…
  • 街中での無料ぶどう狩り お子さんから高齢者まで

    「素敵な解放感満載のお休み処・エール」からぶどう狩りの案内です。 今年も陽射し除けのぶどうのつる棚に沢山のぶどうが実をつけてきました。 食べごろは8月下旬から9月中頃まで。 希望者は無料で体験できます。 取ったぶ…
無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る