カテゴリー:連載・寄稿

  • 慈恩寺地区の散策を楽しむ

    健康のためにウォーキングを始めて10年。 自宅から近いので、慈恩寺地区を歩くコースにしています。 一年中、慈恩寺地区を歩いていて感じることがあります。 それは、岩槻には、すばらしい風景があるということです。 春に…
  • 岩槻郷土資料館(66) 「土製耳飾り」

    岩槻郷土資料館では令和五年一月一五日まで、「真福寺貝塚~今とこれから」と題した企画展を行っています。 この企画展では、国指定史跡である「真福寺貝塚」の現状や近年の史跡整備に伴う調査の成果を展示しています。 また、近隣…
  • 「脳トレ」にチャレンジ! 数や図の問題をみんなで楽しもう【数楽】22.12

    ■ またまた、今月も最短のルートを探そう問題! (図1)のような直交している交差点でのことです。 岩槻駅から来る横の道幅は8m、春日部方面へ行く縦の道幅は10mとします。 地点Sから、地点Gまで歩いて行くとき最短の…
  • まりいの岩槻魅力はっけん伝 「同じ材料も味付け次第」

    先月、見世蔵さんで開催した伝令犬のワークショップには、他の市区町村からも体験に訪れる方がいらっしゃり、発信の仕方、見せ方が問われる時代になったと実感しました。 岩槻には、城下町や人形などたくさんの魅力的なコンテンツがあ…
  • 長永の岩槻B級スポット紹介⑱ 「天神社の石祠」

    今回、紹介するのは「天神社の石祠」です。 これは神社の本殿や、木で建てられた社ではなく、分社などでよく見る石で作られた祠になります。 これらの石祠は、大体の場合は、例えば『稲荷社』といった様な文字だけが彫られていて、…
  • 「尾舘りゃ祐平どこまでも」連載の終了のお知らせ

    私、尾舘祐平が本コーナー「尾舘りゃ祐平どこまでも」を担当して、3年弱ほど経過いたしましたが、今月号をもちまして、終了いたします。 これまで記事を読んでいただいた読者の皆様には感謝を申し上げます。ありがとうございまし…
  • 今月の一枚の絵【青によるすき間うめ】

    “青によるすき間うめ”という題名がついています。 作者は最初に青色を置いたのでしょうか。 そして、その偶然出来た模様から次々とインスピレーションを受けて試みの筆を運ばせているようです。 実験は進みます。 もう…
  • 腰痛や妊娠も 特別ではない障害

    愛風の久毛です。二回にわたり「腰痛について書かせていただきました。 腰痛は、誰でも経験しうる身近な機能障害だと思ったからです。 でも、腰痛のある人を「障害者」だとは、誰も思わないですね? そうなんです。いわゆる公的…
無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
  2. 2025/8/17

    岩槻川柳会
    近詠作品より 頑張らない 介護ゆるめの 長期戦                       堀江…
  3. 2025/8/17

    今月の短歌
    しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首) アルプスと れんげ田続く 安曇野は  我の故郷 原風景なり…
  4. ◆8月号(平均の速さの問題) 岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…
ページ上部へ戻る