カテゴリー:連載・寄稿

  • 岩槻城主『太田資正公』の魅力発信による「まちづくり事業」の報告 【第2弾】 

    岩槻城主『太田資正公』の魅力発信による 「まちづくり事業」の報告 【第2弾】  ~郷土の偉人 資正公の魅力を 深く『知る・しる・シル』機会に〜 岩付城主太田資正公生誕500年祭実行委員会 本実行委員会は、令和…
  • 開智中学・高等学校 入学式が行われました

    「ぼくは開智中学校に入学することをとても楽しみにしています。探究型の学習をし、高い志を持ち、未来を創造していく。そんな開智での生活を想像してわくわくしています」 4月7日木曜日、会場内に新入生代表の言葉が響きました。 …
  • タイプも様々な認知症 本人と周囲の関わり

    認知症は、少しずつ脳の機能不全が広がっていく病気です。 アルツハイマー、脳血管性、ピック病、レビー小体型など、様々な種類があります。 それぞれの症状や対処法も異なります。 日中でもうつらうつらすることが多くなるタイ…
  • 小岩からの慈恩寺道⓾水元公園

    ◎岩槻橋と観音菩薩道標  岩槻橋へは、JR金町駅から八潮行きのバスに乗り、葛西神社を経由して¬水元公園」バス停で降りると、そこが岩槻橋の交差点です。               岩槻橋は、水元公園の小合溜(遊水池)の取…
  • 今月の“一枚の絵”【2022年5月】

    すごいあめ 雨をこんな風に感じられたのはいつ頃だったろうか。 こんなにも新鮮に雨を受け止め、雨を対話して、ずぶぬれになるのだろうことを楽しんでいる。 雨の一粒、一…
  • ジャズと教育【小学生が教えてくれた「アドリブ」】

    「小学生がここまでやるんだ!」 浦和にある高砂小学校の音楽授業を観させてもらった時の率直な感想です。 教育学部の教員ですので授業を見せていただく機会は結構あります。 そこでは子供たちの生き生きとした姿、そしてその姿…
  • 紙芝居屋さん 見たことありますか?

    子どもの頃。 5円玉、10円玉を握りしめて走っていた。 紙芝居屋さんが来たからだ。 水あめをなめながら見る紙芝居は楽しかった―。 最近、そう耳にして、とても懐かしい思いを抱いた。 近年はあまり見かけなくなったが…
  • 忍びの者 風魔(風間)小太郎伝説トーク

    2022年4月2日に小田原在住の向山健司様をお迎えし本町公民館講義室で開催しました。 急な連絡でしたが10名の方にご参加いただき、用意されたレジュメのイントロ部分、特に岩槻との関わりについてお話を伺い、その後、座談会を…
無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

ピックアップ記事

  1. 学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。 学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
  2. 「表現」 探求への道 地図のない冒険 先人たちの足跡が標 胸の中の心が未来 生命と重なり …
  3. 2025/3/16

    色の世界
    「桃色」 次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。 今…
  4. 2025/3/15

    今月の短歌
    しきなみ短歌2月例会の高得点(四首) 病み上がりに 力付けんと 天ざるの 海老をいっぽん追加でた…
ページ上部へ戻る