カテゴリー:連載・寄稿
-
岩槻編は前回で完了しました。
今回からの舞台は、資正公の終焉の地・茨城の片野城となります。
2020年9月。
この日は朝から一日雨が止まず、それでも行くべきところには行こうと、一行は茨城の筑波山周辺をまわり、資正公…
-
夜にカーテンや雨戸を閉めて、部屋の電気を消して「停電ごっこ」をしてみませんか?
真っ暗な部屋の中で、懐中電灯を探してスイッチを入れられるかどうか、家族みんなで交代しながらやってみてください。
大人でも、最初はできない…
-
-
岩槻郷土資料館の建物は、昭和五年(一九三〇)に建てられた旧岩槻警察署の建物です。
当時流行したアールデコ様式が取り入れられた建物で、竣工式当日、昭和五年八月二八日の朝日新聞には「県下一のモダン警察」という見出しが付けら…
-
①ガイドの現状
観光についてはガイド会の立場で分析すると、その70~80%が60歳以上の中高年である。
ガイド会に申込みをする団体の多くは、いきいき埼玉未来大学の史跡めぐりクラブやシニア大学や歴史研究会の会員が多い…
-
一般質問は、行政のおこなうほとんどあらゆる活動について公式見解を求める行為として、監視機能と政策提言機能(※画像参照)を果たしています。
そうした一般質問がどのように構成されて、よい一般質問になるのかという点を前回…
-
◎ 慈恩寺道地蔵菩薩立像
当初 あちこち探していると、地元の人から、ほかにも近くに慈恩寺みちの道標があることを教えていただきました。
小岩市川渡しの慈恩寺道標から一・五キロメートル先に、地蔵小屋が建って…
-
自閉症の方は、感覚に偏りがあることが多いため、自分でも止められない癖を持っていることがあります。
Aさんは、げんこつであちこちを叩くくせを持っています。
私であれば、痛くて叩けないところも叩いています。
あまりたく…
アーカイブ
ピックアップ記事
-
…
-
学童で働いていた私が子供との関りを綴る日々の記録です。
学童の醍醐味は遊びですが、同年齢や異年齢と…
-
「表現」
探求への道
地図のない冒険
先人たちの足跡が標
胸の中の心が未来
生命と重なり
…
-
「桃色」
次々と押し寄せる寒波が引いてきてようやく温かな陽気が感じられるようになりましたね。
今…
-
しきなみ短歌2月例会の高得点(四首)
病み上がりに 力付けんと 天ざるの
海老をいっぽん追加でた…