カテゴリー:連載・寄稿

  • まりいの岩槻魅力はっけん伝 「同じ材料も味付け次第」

    先月、見世蔵さんで開催した伝令犬のワークショップには、他の市区町村からも体験に訪れる方がいらっしゃり、発信の仕方、見せ方が問われる時代になったと実感しました。 岩槻には、城下町や人形などたくさんの魅力的なコンテンツがあ…
  • 長永の岩槻B級スポット紹介⑱ 「天神社の石祠」

    今回、紹介するのは「天神社の石祠」です。 これは神社の本殿や、木で建てられた社ではなく、分社などでよく見る石で作られた祠になります。 これらの石祠は、大体の場合は、例えば『稲荷社』といった様な文字だけが彫られていて、…
  • 「尾舘りゃ祐平どこまでも」連載の終了のお知らせ

    私、尾舘祐平が本コーナー「尾舘りゃ祐平どこまでも」を担当して、3年弱ほど経過いたしましたが、今月号をもちまして、終了いたします。 これまで記事を読んでいただいた読者の皆様には感謝を申し上げます。ありがとうございまし…
  • 今月の一枚の絵【青によるすき間うめ】

    “青によるすき間うめ”という題名がついています。 作者は最初に青色を置いたのでしょうか。 そして、その偶然出来た模様から次々とインスピレーションを受けて試みの筆を運ばせているようです。 実験は進みます。 もう…
  • 腰痛や妊娠も 特別ではない障害

    愛風の久毛です。二回にわたり「腰痛について書かせていただきました。 腰痛は、誰でも経験しうる身近な機能障害だと思ったからです。 でも、腰痛のある人を「障害者」だとは、誰も思わないですね? そうなんです。いわゆる公的…
  • 小岩からの慈恩寺道⑰ (越谷・岩槻)越谷梅林公園から武蔵第六天神社

    慈恩寺道と書かれた道しるべが置かれた北越谷第五公園から元荒川の土手に沿った緑地は、宮内庁埼玉鴨場や越谷梅林公園となって広がっています。 梅林公園には紅梅、白梅など約三〇〇本の梅の木が植えられ、毎年三月上旬の梅まつりには…
  • ステンドグラスに 囲まれて

    浦和美園地区在住の髙力幸子さんは、17〜18年前にある会社を訪問したところ、まぶしいほどに輝くステンドグラスの置き物に魅せられ、心躍らされた。 その後、ステンドグラスづくりを教えていただける教室があると知り、さっそく挑…
  • 心ウキウキ岩槻 Jazzを楽しもう!

    「心ウキウキ…」は十月に行ったスイングドールズのコンサートに付けられたタイトルです。 主催はシニア大学岩槻協議会というシニア大学を卒業した方々が更に学んでいく会でした。 普段は講演会などで様々な分野の方々の話を聴き、…
無料イラスト素材【イラストAC】

アーカイブ

お勧め記事

  1. 手品師に 拍手喝采 光る技 盛田桂治 元気だが なぜか気になる 淋しそう 原 …
  2. 2025/11/14

    今月の短歌
    しきなみ短歌10月例会の高点歌(4首) 迎え火に 応うるごとく 蜩の声  近々と澄み 透りゆく …
  3. 題名は「カラフル迷路」。 俯瞰した大地の地図のようです。 何本もの道が交差してはぶつかり合って次…
  4. ストレスが 買い物カゴに 入り込む 堀江 恵 入社即 退職届け 代行屋 遊佐 弘 口だけは …
ページ上部へ戻る