カテゴリー:連載・寄稿
-
子どもの頃。
5円玉、10円玉を握りしめて走っていた。
紙芝居屋さんが来たからだ。
水あめをなめながら見る紙芝居は楽しかった―。
最近、そう耳にして、とても懐かしい思いを抱いた。
近年はあまり見かけなくなったが…
-
2022年4月2日に小田原在住の向山健司様をお迎えし本町公民館講義室で開催しました。
急な連絡でしたが10名の方にご参加いただき、用意されたレジュメのイントロ部分、特に岩槻との関わりについてお話を伺い、その後、座談会を…
-
「ウクライナから遠い日本にいると、当事者意識がないかもしれません。でもここポーランドでは、目の前に今にも死にそうな避難者がいるんですよ」。
こう語るのは、ポーランドのセレステヌフ市で、ウクライナからの避難者を受け入れて…
-
今回このコーナーでは、東武アーバンパークラインの大宮駅について、岩槻とも関連したアンケートを実施したいと思います。
回答はQRコード(写真「第一弾、アンケート実施中!」参照)から行えます。
集計結果については、6…
-
-
●正方形の問題
一定の面積を持つ正方形があります。
この正方形をもとにして、その面積の5倍の面積を持つ正方形を作図してください。
作図は、定規とコンパスだけが使えます。
また、作図に使った線は消さないで下さい。分…
-
大般若波羅蜜多経は六百巻からなる長大な経巻です。
さいたま市緑区宮本にある氷川女体神社の大般若波羅蜜多経は、初めの四百巻は、元弘三年(一三三三)から暦応二年(一三三九)にかけて、僧性尊によって河越氏の繁栄を祈願して写経…
-
岩槻城主『太田資正公』の魅力発信による「まちづくり事業」の報告
「資正公の魅力が多くの人の想いを引き付けた~生誕500年祭を2月に開催」
岩槻城4代城主太田資正公は、『年代記配合抄』によれば、1522年2月2日生まれ…
アーカイブ
お勧め記事
-
「音楽会」という題です。きれいなしっかりとした安定感のある構成です。
四角のリズム、三角も丸も縦の…
-
◆6月号(分数の問題)
□にあてはまる共通の数はいくつになりますか。
【問題制作:菅野智仁…
-
しきなみ短歌5月例会の高点歌(四首)
心平らに 静かにひとひ 過ごしけり
おりおり強き 風吹く里…
-
…