カテゴリー:連載・寄稿
-
■一筆書きの問題[図1]のように、一枚の正方形の紙があります。この紙に100と書いた丸いコインの図があります。何とか工夫して、一筆書きでこの図形を描いてください。ただし、正方形の紙を破いてはいけません。【東原 正二郎】
…
-
“顔”。お気に入りの色を選んで、気ままに置いたら紙を二つ折り。
さて、さて、開いたらユーモラスな女の人が出てきました!!!
今にも何かおしゃべりをしそうですね。
色の配置はねらい通り??
もう余分なものは付け足す…
-
さいたま市の博物館では、毎年夏休みの時期に、「夏休み子ども博物館
を開催していています。
ここ岩槻郷土資料館でもその一環として、「昭和の時代のおもちゃの展示」を七月一六日(土)から八月二八日(日)まで行う予定です。
…
-
2022年6月25日(土)、見世蔵にて伝令犬の絵付けのワークショップを開催しました。
猛暑の中、色々な方が来訪してくださり、絵付け体験をしていただきながら、楽しく交流することができました。
また、当日は毎日新聞社様が…
-
今回紹介する場所は、新和小学校の近くにある現地の通称・かぶ山です。
この場所は、今は亡き恩師と祖父に調べるきっかけをいただいたものになります。
夏という、かつての戦争という事を考える時期に差し掛かり、現在を見てもロシ…
-
こんにちは! 愛風・久毛です。前回の続きで「感覚」について取り上げます。
日本全国の人口統計にたがわず、岩槻区も高齢者率が増えています。
江戸時代の平均寿命が40歳代だったのと比較すれば、栄養状態、衛生状態や医療技術…
-
岩槻に永年お住まいの方でも、田中保(1886〜1941)の名前をご存じない方はたくさんいらっしゃることと存じます。
田中保は、大岡忠貫に仕えた岩槻藩士田中収の四男として、鈴木酒造(万両)前の天神小路の一角で生れた。
…
-
◎慈恩寺道と中川、常燃寺の万人の塔
以前、猿が又と呼ばれていた水元付近の地図を見ていた時、対岸の八潮市古新田地区からは、この先大きな川を渡らずに岩槻慈恩寺方面に行け、また中川を挟んで対峙する※大場川水門(大場川)と…
アーカイブ
お勧め記事
-
「蓮の花火」という題がついています。くるくると回る同心円が見えてくる、いくつもつながって響きあってい…
-
近詠作品より
頑張らない 介護ゆるめの 長期戦
堀江…
-
しきなみ短歌7月例会の高点歌(4首)
アルプスと れんげ田続く 安曇野は
我の故郷 原風景なり…
-
◆8月号(平均の速さの問題)
岩槻駅から時の鐘までお出かけしようと思います。行きは分速60mで進み…