カテゴリー:連載・寄稿
-
岩槻に永年お住まいの方でも、田中保(1886〜1941)の名前をご存じない方はたくさんいらっしゃることと存じます。
田中保は、大岡忠貫に仕えた岩槻藩士田中収の四男として、鈴木酒造(万両)前の天神小路の一角で生れた。
…
-
◎慈恩寺道と中川、常燃寺の万人の塔
以前、猿が又と呼ばれていた水元付近の地図を見ていた時、対岸の八潮市古新田地区からは、この先大きな川を渡らずに岩槻慈恩寺方面に行け、また中川を挟んで対峙する※大場川水門(大場川)と…
-
浦和美園地区の辺りも、農家の後継者不足が話題になっている。
何代も続いた農家である山崎さん宅も、農業従事者の高齢化により、季節の農作業が大変になってきている。
そんな中、十数年前に嫁いだ娘さん(現在は共働き)が、土日…
-
学ぶことは本来「ワクワク」することです。
新しいことを知ったり、できるようになったりした瞬間の喜びは何事にも代えられません。
ハイハイをしていた赤ちゃんが初めて歩いた時の笑顔は保護者の皆さんの目に焼き付いているでしょ…
-
人間総合科学大学岩槻キャンパスでは、毎年桃の節句の時期に校舎内の中央階段をひな壇に見立て、ひな人形の階段飾りと地域交流イベントを開催してきました。
残念ながら今年、2022年の2月に予定していたイベントは新型コロナ…
-
「ヂャクユ シム ヤポニエ!(日本のみなさんありがとうございます)」
笑顔とともに喜びの声をあげるのは、日本からの寄付で届いたノートパソコンを手にしたウクライナの子どもたちです。
ウクライナでは学校の爆撃が続いている…
-
2022年5月23日に開智中学・高等学校の体育祭が行われました。
当初、今年度の体育祭は21日土曜日の予定でした。
ところが準備万端で迎えた土曜日は開会前の応援団のパフォーマンス中に雨が降り出し競技開始前に中止。…
-
アーカイブ
お勧め記事
-
【中古】四コマ漫画 北斎から「萌え」まで/岩波書店/清水勲(新書)
価格:…
-
東市よ 早くスッキリ 出来ぬのか
盛田桂治
ゆうべ来て 夜中に帰る ヤモリたち
原 余白
…
-
小四の 孫にラインを 教わって
「分かった」と聞かれ 「はい先生」と
石井 厚子
…
-
藤川公成氏がシベリア抑留の様子を『いろは加留多』として、昭和55年1月に記した、新旧2本を同じ頭文…